日常生活で、散歩や階段昇降など動いている時に膝の痛みを感じる方・膝の痛みに困っていらっしゃる方、おられるのではないでしょうか。ちょっとした膝の痛みは「少し放っておいたら痛みが取れたから大丈夫だろう」とそのうち気にしなくなってしまいます。
しかし、膝の痛みが出る原因をしっかり突き止めて解決しておかないと
「あれ?なんだかO脚がひどくなってきた」
「膝の内側が歩いててぶつかりやすくなってきた」
といった持続的な問題へと移り変わっていきます。
「膝の痛みが取れない」という状態になると取り返しのつかないことになっている場合がほとんどであり、変形性膝関節症になっている可能性は高くなります。そこで今回は、膝の痛みの原因の一つである変形性膝関節症について解説していきます。
膝関節の退行性変性の結果生じる関節障害です。中高年に多く、歩行開始時の痛みなどが特徴です。進行に従い、膝関節痛の増強と、歩行障害がみられるようになります。治療方法はさまざまで、保存療法から手術まで、進行の程度で選択されます。

変形性膝関節症は、「原因不明の一次性関節症」と「原因の明らかな二次性関節症」とに大きく分類されている。
肥満した初老期以降の女性に多く、中年期以降の急速な体重の増加、閉経や加齢による質的変化が基本にあり、力学的負荷が加わり発症する。関節にかかる異常負荷が病変の進行に関与していると推察されている。
外傷、形態異常、半月板損傷、靭帯損傷、軟骨損傷、滑膜炎、潰瘍、および筋力低下などがある。加齢変化は筋力低下などに伴い、変形性関節症の進行がみられる。
典型的な自覚症状は、
立ち上がり動作時の膝の痛み

歩きはじめの膝の痛み

階段昇降時の膝の痛み

です。日常生活では、膝が少し曲がった状態で、なおかつO脚姿勢であり、膝関節の内側に大きな力がかかります。関節痛発症に引き続き、関節の動きの範囲の制限がみられ、痛みによって正座や蹲踞などができなくなり、次第に膝関節を動かす範囲が狭くなり、関節拘縮を起こします。

この拘縮は、関節包、靭帯、筋肉など関節周囲の軟部組織の変化により、屈筋群の拘縮を伴います。また拘縮を起こした関節において諸動作開始時にこわばりを感じるようになります。関節面の変形が進行と並行して、内反変形(O脚のひどい状態)、外反変形(X脚のひどい状態)、屈曲変形(膝が曲がったまま伸びなくなる)状態になります。

炎症を伴う場合は膝関節に熱感と腫脹がみられるのが一般的です。進行すると痛みが増し、歩行障害や関節運動時にコクコク・ゴリゴリと雑音を感じるようになります。
末期症状では、膝が伸ばしきれなくなり、膝崩れ現象(カクっと膝が折れるような感覚)がみられるようになります。
レントゲンやMRIにて膝関節の状態がどうなっているのか、詳しく見ていき、診断されます。
治療方法の原則は、進行度にもよりますが、保存療法とされています。保存療法がうまく適応できない場合、手術での対応になることがあります。
保存療法には、薬物療法、理学療法、装具療法などが適応されます。
- 薬物療法:主に服薬や関節内注射、外用薬にて対応します。
- 理学療法:リハビリテーション室で理学療法士が関節の動きを取り戻す手技を行ったり、筋力増強運動を行ったり、日常生活での膝に負担のかからない身体の使い方の指導をします。
- 装具療法:金属支柱がついたサポーターや膝のねじれるストレスを軽減させるサポーターを装着します。
整体サロンHarmoniaは、理学療法士が在籍するお店ですので、変形性膝関節症に伴う膝の痛みに対するアプローチのほか、関節拘縮の予防、弱くなっている筋力増強させるトレーニングなどリハビリテーションを行っていきます。
上部の病院での対応でも記載した、理学療法の内容と同じことを行っていきます。
膝関節にかかるストレスを最小限にすることで、痛みをコントロールすることを目的とします。膝関節周囲の組織の柔軟性を引き出したり、太もも後ろの筋肉のストレッチを行ったり、内側広筋という膝関節の近くにある太もも前面の筋肉の強化を図ったりしていきます。
膝関節にかかるストレスを最小限にするためには、体幹・骨盤・股関節・足関節などの柔軟性や筋力もチェックしていく必要があります。
- 体幹:上半身を左右に倒す柔軟性、ねじる柔軟性、反らす柔軟性
- 骨盤:前傾(前に傾いている)、後傾(後ろに傾いている)の有無
- 股関節:曲げ伸ばしの柔軟性、開脚の柔軟性、ねじる柔軟性
- 足関節:曲げ伸ばしの柔軟性、かかとの骨の動きやすか、関節の遊びの有無
といったことも確認していきます。
これらの問題も同時に見ていかないと、膝への負担を減らすことは不可能です。
厳しいことを言いますが、マッサージ・電気治療だけでは痛みはほとんど変わりません。変形性膝関節症の場合、手術をされた方も、保存療法の方も、お客様ご自身の努力が必要不可欠になります。膝の関節の柔軟性を引き出すことはHarmoniaで行なえますが、膝に負担をかけない身体の使い方、弱ってしまった筋力の強化に関しては、日々の運動の継続が欠かすことができません。お客様に必要な運動指導をHarmoniaではお伝えさせていただきます。運動が難しい場合は、Harmoniaで運動を継続していきましょう!
「手術はどうしてもしたくない」「保存療法で頑張りたい!」という方を全力でサポートいたします。
膝の痛みをどうにかしたい!注射だけに頼るのは嫌だ!そんな方はぜひご予約ください。
疾患に関する他の記事はこちら
参考書籍
- 整形外科学・外傷学 文光堂
[…] これらの膝の痛みも、そのまま頬って置くことで、半月板損傷や靭帯損傷、変形性膝関節症といった問題にも関わってきますので、注意が必要です。 […]
[…] これらの膝の痛みも、そのまま頬って置くことで、半月板損傷や靭帯損傷、変形性膝関節症といった問題にも関わってきますので、注意が必要です。 […]
[…] これらの膝の痛みも、そのまま頬って置くことで、半月板損傷や靭帯損傷、変形性膝関節症といった問題にも関わってきますので、注意が必要です。 […]