指を使う機会の多い職業の方がなりやすいばね指。音楽家の方にみられる疾患でも有り、特に指先をたくさん使うピアノ奏者、弦楽器奏者などに多い疾患です。
指が疲れるけど休めば楽になるからとそのままにしておいて、気がついたときには指がカクカクしてしまい、うまく動かなくなるといった問題に直面します。
今回は、ばね指について原因と対処法について解説します。
ばね指は、手のひら側のMP関節にある腱鞘に繰り返される機械的な負荷により線維軟骨化が生じ、対応する屈筋腱(指を曲げる筋肉の腱)の肥厚とあいまって指を曲げ伸ばしする動作の際に痛みを伴う弾発現象を引き起こすものです。


時に指が曲がったままロックされ、自分自身の力で指を伸ばすことができなくなり、反対の手で指を伸ばすといったことが必要となり、戻す際には強い痛みを伴うことが多くあります。
時間の経過した症例では、PIP関節の二次的な屈曲拘縮がみられます。中高年の女性に多く、男性の2〜6倍の頻度と言われています。

整形外科では、保存的治療として疼痛部位の安静と副腎皮質ステロイドの腱鞘内注射が行われます。数回施行しても無効な例では手術的に腱鞘の切開術が行われる場合もあります。
注射だけでは炎症は落ち着いても線維化した組織や肥厚した腱に対しては何もできていません。これらの組織に対してほぐすような施術や超音波療法などの物理療法を行うことで組織の柔軟性を引き出したり肥厚した腱を平坦化させていきます。
先にも説明したとおり、指先の作業が多い仕事にてなりやすい職業になります。また痛みを伴う場合は、整形外科医から安静を言われることが多いですが、早めから腱鞘に掛かる負担を減らす必要があります。
そもそも腱鞘に負担がかかる理由は、指を曲げる力を入れ続け、痛みが出ているのにも関わらずそのまま放置していることが原因なことが多くあります。腱鞘が線維軟骨化生を起こさないよう、指を使った分、その都度指にかかった負担を取り除く必要があります。また腱の肥厚についても指を曲げ伸ばしするために使われる浅指屈筋・深指屈筋だけで無く、MP関節だけを曲げる機能を持つ虫様筋という筋肉が固くなり、MP関節が伸ばせなくなることでも肥厚が起こりやすくなると考えます。
指先のこわばりを感じたり、少し曲げ伸ばしが行いにくいといった症状を感じた段階で以下のストレッチを行ってみてください。
手のひらを天井へ向け、前へ伸ばし、手首を床へ返すように手のひら側を伸ばします。オレンジ色の部分が伸びて痛気持ちいい状態で20秒を2〜3セット行いましょう。


手のひらを床へ向け、腕を前に伸ばし、手首を床へ返すように手の甲側を伸ばします。オレンジ色の部分が伸びて痛気持ちいい状態で20秒を2〜3セット行いましょう。


以上のストレッチを行うことで症状が軽くなる場合は、それらを継続していただくと比較的症状を悪化させずにいられると思いますが、
「ストレッチすると痛くて出来ない」
「手の甲側が痛くて手のひらが伸ばせない」
「手首を返すと痺れる」
といった症状があると、手のひらの腱鞘だけの問題ではなく、手首の柔軟性や前腕(肘から手首までの腕の部分)の使い方に問題がある場合があり、それらの問題を解決しないと手のひらの腱の肥厚部位に対するアプローチや腱鞘自身の柔軟性獲得のための運動が難しくなります。
整体サロンHarmoniaでは、そのような場合でも原因をしっかり評価し、アプローチしていきますので指の動かしやすさを実感していただけます。ぜひご相談ください。