お尻や脚の痛みやしびれが出た際に診断されることの多い坐骨神経痛について症状や対処法についてご紹介します。
お尻・太ももの後ろ側・すね・ふくらはぎにかけて現れる、痛み・しびれ・麻痺などの症状を指します。坐骨神経痛は、疾患名ではなく、頭痛や腹痛と同じように症状を表す言葉として使われています。様々な原因によって坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されたりすることで発生します。末梢神経の中でも、お尻から太もも、ふくらはぎへとつながっている非常に長い神経であるため、症状が現れる場所もさまざまです。

坐骨神経痛の多くは、背骨の腰の部分に存在する腰椎という部分に何らかの異常が生じ、坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されたりすることで発生します。過度な運動や長時間のデスクワークによる運動不足などが原因で起こることもあります。若い世代は、腰椎椎間板ヘルニアと梨状筋症候群、高齢者は腰部脊柱管狭窄と腰椎椎間板ヘルニアなどの疾患が原因になることが多いです。腰部脊柱管狭窄のほとんどの原因は加齢で、発症者は50歳以上に多く、腰椎椎間板ヘルニアは、重労働やスポーツ、長時間のデスクワークによって腰に負担がかかることなどが主な原因となります。
椅子に座るときの姿勢や床のものを取るときの姿勢などが猫背であったり腰を丸めていたりすると坐骨神経痛が起こりやすかったり、産後のお腹の筋肉がゆるい状態で腰だけで姿勢を支えてしまっている状態も坐骨神経痛が起こりやすい場合もあります。
坐骨神経痛の主な症状は、お尻・太もも裏・すね・ふくらはぎにかけて感じる、痛み・しびれ・麻痺などです。張りや灼熱感、締めつけ感などを感じるケースもあります。これらの症状は脚全体に強く出ることもあれば、一部分だけに出ることもあります。
症状を繰り返すうちに痛みが強くなり、椅子からの立ち上がりや歩くのが困難になるケースも少なくありません。
さらに症状が悪化すると、立っているだけで辛かったり、座っていても痛み・しびれがある状態となり、日常生活に支障を及ぼす恐れがあります。

坐骨神経痛の治療方法は、保存的治療がまずは適応されます。痛みが強い場合は、痛み止めの薬や注射などで痛みを軽減させながら、必要に応じて電気を流したり温めたりする「物理療法」を行ったり、コルセットを装着して姿勢の崩れをコントロールしてみたり、運動療法にて神経を圧迫している筋肉を緩めるストレッチや体操を行い、痛みを軽減・改善させていきます。
症状が改善されない場合や、排尿・排便に障害が現れた場合は観血的治療(手術)になる場合もあります。
整体サロンHarmoniaは、坐骨神経痛に対する保存療法に対応しています。坐骨神経痛が何から引き起こされているのか、姿勢や動作にもとづき検査し、腰椎の動きや骨盤の位置関係などの問題を探し出し、腰・股関節周囲・太もも裏・ふくらはぎ・すねなどの筋肉への施術や、股関節の柔軟性を引き出すストレッチ、坐骨神経痛の負担につながっている姿勢・動作の見直しを行うことで、坐骨神経痛の改善を図ります。

坐骨神経痛改善に加え、再発しないようにするための身体の使い方や動作の方法をお伝えします。姿勢と動作の専門家である理学療法士の資格をもつスタッフが在籍しているからこそできることです!
整体サロンHarmoniaで坐骨神経痛の方にお伝えすることの多いストレッチを一つご紹介します。
坐骨神経を圧迫する原因となる梨状筋と坐骨神経に伴って硬くなりやすい大殿筋と小殿筋を伸ばすストレッチをご紹介しています。気持ちよく伸ばせる範囲で行ってください。
痛みが悪化する場合は、他の筋肉や関節の動きなどに原因があると考えられますので、一度ハルモニアにご相談ください。
整体サロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。予約フォーム、LINE、お電話のいずれかでご予約ください。
LINE・予約フォームは24時間受け付けております。(時間帯により予約確定は翌日になります。)
※オンラインでの楽器奏者のコンディショニング相談に関しては、予約フォームあるいはLINE予約よりご予約ください。