熊谷の整体サロンです。肩こり・四十肩/五十肩・手首痛・腰痛・膝関節痛はご相談ください!

産後ママの肩こり・腱鞘炎・腰痛などは〇〇が原因で起こる?!

産後ママの肩こり・腱鞘炎・腰痛などの原因に片手抱っこをしていることで姿勢が崩れてしまうことが関係しているんです!

整体サロンHarmonia(ハルモニア)は、子育て支援センターにて身体のお悩み相談を行っており、産後ママからの身体の不調についてお聞きすることが多くあります。

  • 腕が痛い
  • 肩こり・首の痛みがつらい
  • ぎっくり背中・ぎっくり腰になった
  • 腰が痛くてコルセットを装着している
  • なんだか脚がしびれる
  • 布団で寝ていても腰が痛い

など内容は多岐にわたります。

産後の女性の体は、お腹の皮膚や筋肉が伸ばされた状態のままであり、損傷があるなかで育児をスタートしなけれならず、妊娠前の体調と比べて身体の不調が起こりやすい環境にあります。

小さいお子様の育児をしているママさんは、日々育児に奮闘し、お子様を抱っこする機会も多いのではないでしょうか。小さくてもお子様の体重を支えないといけないので、抱っこを続けていると手首が痛くなったり、腕がパンパンに張ってきたり、背中・腰が張ってきたりと辛さを感じる方もいらっしゃるかと思います。

実は、こういった身体のご相談を受ける方の背景には、片手・骨盤支え抱っこをしているということがあるのです!「ママ友は片手抱っこしてても痛いって言ってないのに…」と思う方もいるかも知れませんが、身体の不調に関して話す産後ママの姿は拝見したことがありません。ママ友に話していないだけで、実は痛みを抱えて我慢している方も多いんです。

では、どうして片手・骨盤支え抱っこの何が身体の負担となるのか、不調が起こるメカニズムと抱っこしたいときはどうしたらいいかを解説します!

片手・骨盤抱っこで不調が起きやすいのはなぜか

さきほど、痛みを訴える方の多くに片手・骨盤抱っこをしている背景があるとお伝えしましたが、どうして片手・骨盤抱っこで不調が起きやすいのでしょうか。

それは、抱っこしている子どもの重みを骨盤で支えているため身体への負担は少なくなるように感じますが、抱っこしている自分自身は背骨の歪み・骨盤の捻じれを伴うため逆に負担を感じているのです。

実際にどんな不調が起きるか、「抱っこする側に起こる不調」と「抱っこするのとは反対側に起こる不調」に分けて挙げてみます。

抱っこする側に起こる不調
  • 手首痛(腱鞘炎など)
  • 肘痛(テニス肘など)
  • 腕の張り
  • 肩こり
  • 首の痛み
  • 股関節の前面・側面痛
  • 膝の痛み など
抱っこするのとは反対側におこる不調
  • 腰痛
  • お尻の張り・痛み など

人によりますが、概ね上記のような症状が現れやすくなります。

片手骨盤抱っこした際の不調が出る部位を示した画像です。左手で片手・骨盤抱っこをした場合、左首・左肩・左腕・左肘・左手首・左股関節・左膝関節の不調を感じやすく、右腰・右お尻の痛み張りも感じやすくなります。

抱っこするときの負担を最小限に減らす方法は?

では、抱っこをする際に最小限の負担になるのは一体何なのか。答えは単純で「抱っこ紐・おんぶ紐を使う」ということです。

ただし、抱っこ紐・おんぶ紐も適切に使えていないと肩こり・腰痛の原因になりますので、以下の項目がしっかりと調整できているか確認してみましょう!今回は抱っこ紐を例にして紹介します。

  • ウエストベルトはおへその高さで締める
    (骨盤に引っ掛けるように締めるのは腰痛の原因に!)
  • お子様のお尻の位置がウエストベルトより高い位置になるように肩ストラップを絞る
    (子どもが低い位置になっているだけで肩こり・腰痛の負担が激増します!)
  • 背中の横ストラップは、脇の下の高さに設定する
    (横ストラップを正しい位置にすることで背中全体で支えることができるため楽になります!)

上記の3点が重要になります。これをしっかしと整えるだけで抱っこ紐を使ったあとの肩こり・腰痛の負担は劇的に変わります!

ただし、お子様が大きくなってくれば重量も増えるため、身体に掛かる負担は自然と大きくなりますのでベルトの調節だけでは追いつかなくなる場合があります。

片手・骨盤抱っこをするのであれば、セルフケアは重要!

先程は、抱っこ紐を使いましょう!とお話させていただきましたが、ご自宅や出かけ先などで泣いてしまった場合、すぐ抱きかかえる必要があるため「抱っこ紐をすぐ用意できない!」と思われる方もいらっしゃることかと思います。

そのような場合は、片手・骨盤抱っこをしたあとに負担をかけた筋肉をしっかりとアフターケアすることが肝心です。

抱っこ後に出来る簡単なストレッチをご紹介します。

脇の下から脇腹を伸ばすストレッチ

お子様を片手・骨盤支え抱っこしていると背中が丸くなり・背骨が弯曲するように負担がかかることから、脇の下・脇腹の筋肉が硬くなり、首の痛み・肩こり・腰痛などの原因となります。

側面ストレッチのスタート姿勢
側面ストレッチの脇の下を特に伸ばす姿勢
側面ストレッチの脇腹まで伸ばす姿勢

スタート姿勢から、肘を頭の後ろにしっかりと引き入れるように脇の下を伸ばします。その状態を保ちながら上半身を真横に倒すように脇腹も伸ばしていきます。

脇の下から脇腹までかなり突っ張り感を感じると思いますので、ゆっくりと20〜30秒時間をかけて伸ばすか、身体を横に倒して戻るという動作を繰り返し行っていただき、筋肉が伸び縮みするように動かしてあげてください。

このストレッチを行うことで特に、片手抱っこしてしまう側の脇の下、片手抱っこと反対側の脇腹の伸びを感じるはずです。

肩から腰にかけてのストレッチ

お腹の筋肉が弱くなっている状態で抱っこをしなければならないことで、肩から腰にかけてついている広背筋という大きな筋肉に負担がかかります。その筋肉をストレッチしておくことで負担を減らすことができます。

広背筋を伸ばすストレッチのスタートポジション(開始肢位)です。四つ這いの状態から頭よりも少し前に手を付きます。
広背筋ストレッチのスタートポジション
広背筋のストレッチのエンドポジション(終了肢位)です。両手でマットを押すようにしながらお尻を後方へ下げるように動きます。
広背筋ストレッチのエンドポジション

肩の上側に痛みが出ない範囲で、両手で床を押すようにしながらお尻をかかとに向けて移動させます。犬が伸びをするようなイメージです。

ゆっくりと脇の下から腰までが伸びるような感覚を感じながら20秒×3セット行ってみてください。

上記の2つのストレッチを行うだけでもかなり肩・腰回りはスッキリするかと思います。

セルフケアしていても張り・痛みが出る場合はハルモニアにご相談ください!

セルフケアしていても、限界はあります。筋疲労に加え、睡眠不足などが重なることで筋肉が伸びにくくなってしまうこともしばしば。

そういったときは、子育て支援センターへ身体のお悩み相談も行い、店舗では産後のボディケアを行っている整体サロンHarmonia(ハルモニア)にご相談ください。

骨盤だけでなく全体から症状を整えていきます。

子どもを連れていけないとお考えのママさんにもオススメ!お子様連れでも大丈夫な整体サロンです。

小さなお子様を連れてきていただいても大丈夫!スタッフ2名体制でお子様の見守りをしながら施術を受けることが可能です!
小さなお子様が遊べるボールプールもあります!
お子様とご来店していただいても大丈夫なようにお絵かき帳や塗り絵もご用意しています。
塗り絵やお絵かき帳もご用意しています!

肩・腕・手首・腰・膝などの張り・痛みを我慢し続けると頭痛・ぎっくり腰・腱鞘炎・テニス肘など痛みの症状が悪化してよりつらい状態になります。

痛みに歪んだ顔を子どもはしっかり見ています。子どもを不安にさせないためにもしっかりと体のケアをしていきましょう!40代・50代になってから痛みに悩まない身体にするために早めの対策がおすすめです。

ご予約方法

整体サロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。予約フォーム、LINE、お電話のいずれかでご予約ください。

LINE・予約フォームは24時間受け付けております。(時間帯により予約確定は翌日になります。)

※オンラインでの楽器奏者のコンディショニング相談に関しては、予約フォームあるいはLINE予約よりご予約ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です