洗濯物を干したり、棚の上の方にあるものを取ろうとしたときに急に肩が痛くなり、腕が上がらなくなった経験をお持ちの方いらっしゃるのではないでしょうか。
40代・50代に起きやすいため、四十肩や五十肩と呼ばれている肩関節周囲炎(五十肩)について原因と対処法を解説していきます。

40〜60歳の中高年に多く、明らかな原因は不明であるが、加齢によって軟部組織である腱板や上腕二頭筋長頭腱などの退行変性を基盤とし、肩峰下インピンジメント、摩擦などが加わることで組織の変性や循環障害を伴うため、炎症を引き起こし症状が生じると言われています。
徐々に発痛して肩甲骨部や肩関節部の痛みと運動制限をきたします。病気が3期に分けて考えられています。
初発症状は、肩関節周辺に何時とはなく、明らかな原因もなく発現し、漠然とした疼痛がみられます。痛みは急速に増大することが多く、運動時激痛だけではなく、安静時痛も出現し、痛みが出ている側の肩を下にして寝ることができなくなり、夜間痛によって夜間起きてしまうといった状態となります。
運動は各方向共に著しく制限され、三角筋部に押しての痛み(圧痛)と部分的な筋肉の硬さ(筋硬結)がみられることがあります。
疼痛が徐々に軽減して、症状の主役が拘縮(関節が固くなる)に変わる時期で筋性拘縮期ともいわれます。関節の動きは制限されており、髪を結ぶ動作(結髪動作)や腰に手を回す動作(結帯動作)ができなくなることが多くなります。また肩甲骨・肩関節周囲の筋肉が痛みによって使っていなかったことで萎縮(廃用性筋萎縮)してしまうことがあります。
拘縮が徐々に改善し、これに伴って疼痛、不快感などが減少して関節の動きも改善してくる時期に当たります。
炎症期では、日常生活上にて局所の安静が中心となります。整形外科へ受診すると炎症症状を抑えるための薬を処方したり、関節内に注射したり、ブロック注射といった処置を行います。
拘縮期は、運動療法が主体となるため、病院ではリハビリテーションが処方されます。ここで運動療法が処方されない場合、再発因子を残した状態となるため注意が必要です。
また、痛みが出ている肩以外に肩の円滑な動きを妨げてしまう上半身の柔軟性や腰・股関節の柔軟性や筋力などにもアプローチしていく必要があります。
整体サロンHarmoniaは、病院にてリハビリテーションを行っていた理学療法士が在籍しています。肩関節のどの部位に負担が残っているのか評価し、施術にあたります。同様の運動指導が可能です。
上記における炎症期・拘縮期・回復期において施術・運動指導ができます。
- 炎症期:痛みの出ている肩以外の部位の施術にて肩への負担を軽減させるように上半身の柔軟性や腰・股関節の柔軟性に対してアプローチします。
- 拘縮期・回復期:安静によって硬くなった肩関節周囲の筋肉を徒手的な施術やストレッチにてほぐすとともに、弱ってしまった筋肉のトレーニングを行います。

日常生活に支障がなくなるまでに1年〜1年半かかるとされていますが、そのまま何しない状態での回復は、筋力バランスの崩れも残っており、再発する可能性もあります。
拘縮期・回復期で早期に関節の柔軟性を取り戻し、崩れた筋力のバランスを整え、再発の予防をできるようにハルモニアにご相談ください。