趣味や在宅勤務・外出自粛明けの体力づくり、ダイエットなどでランニングやマラソンをされている方がいらっしゃるかと思います。
走っていて膝の外側に痛みが出ることはありませんか?また日常生活でも歩いていたり階段の昇り降りの際、膝がなんか痛む、膝にゴリッと音がなる違和感感じるなど経験された方もおられるのではないでしょうか。
膝の痛みは、安静にしていると改善されることも多いですが、多くは、痛みの出た部位に負担がかからないよう、どこかの筋肉が代償して働いており、本来負担のかからない筋肉に過剰な負担がかかっていることが多いです。
ですので、そのままの状態を放置し続けていると、膝の痛みが再発あるいはその他の関節の痛みを生じる原因となります。
今回は日常生活でも起こりうる、膝関節のオーバーユース(使いすぎ)障害のひとつであるランナー膝について解説していきたいと思います。
これらの膝の痛みも、そのまま頬って置くことで、半月板損傷や靭帯損傷、変形性膝関節症といった問題にも関わってきますので、注意が必要です。

ランニングのように膝関節の屈伸を繰り返す動作を行うと、腸脛靭帯が大腿骨外側上顆と摩擦し、炎症を起こす、オーバーユースシンドローム(使いすぎ症候群)です。
O脚や回外足(土踏まずが高くなり小指に体重が乗りやすい状態)など大腿骨と脛骨の位置関係が崩れると発症しやすいといわれています。

中、長距離を走った後に膝関節の外側に痛みを訴えることが多いです。特に下り坂を走ると増強しやすくなります。痛みがある側の太ももを強く把持し、膝関節を屈伸させると膝関節外側に痛みが誘発されるテストで判断します。
急性期には局所の安静を保ち、アイシングや消炎鎮痛剤を投与します。原因の多くがオーバーユースであることから保存療法で軽快します。
慢性期は腸脛靭帯のストレッチ、温熱療法、足底板などを中心に保存療法を行いますが、腸脛靭帯部分切除、下肢の軸の異常を矯正する手術が適応されることがあります。
腸脛靭帯炎に関しては、O脚方向への膝のストレスが発生してしまう原因を捉えて対応していきます。実は、ランナーだけではなく、ガニ股で歩いている方も起きやすい症状ですので普段の歩く姿勢などにも多く関係しています。
原因としていくつか挙げるとすると、
- 中殿筋・梨状筋というお尻の筋肉が硬い
- 内ももの筋力が弱い
- 足が甲高(土踏まずが高い)であり、足の裏の筋肉全体が硬い
などがあり、膝が外に広がるストレスが膝に加わる傾向にあります。このことは、実際に再現しながら捉えていくことになります。
例えば、「フロントランジ」といって大きく一歩足を前に出す動作をしたときにつま先よりも膝が外に出てしまう動きが現れます。
片足ジャンプの着地時に膝が外に広がりやすくなります。

ハルモニアでは、これらの症状に対し、
- お尻の筋肉である中殿筋・梨状筋のストレッチ
- 膝が開かないように制御するための内腿(股関節内転筋群)の筋力強化
- 足の裏の筋肉全体の硬さや疲労を取り除く施術やストレッチ、セルフケアの方法指導
と、膝が外側に流れてしまうことを抑える体操・トレーニングにてアプローチしていきます。
ご自宅で行えるタオルやクッションなどを使ったトレーニング指導もお伝えいたしますので、お店で実感した効果をご自宅でも継続していただけるように工夫しております。お気軽にご相談ください!
コンディショニングサロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。
お電話、LINE、予約フォームのいずれかでご予約くださいませ。
参考書籍
- 整形外科学・外傷学 文光堂
- 標準整形外科学 医学書院
その他の整形外科疾患に関する記事はこちら