歩いていると脚のしびれ・痛みが段々と強くなり歩けなくなる症状がみられる腰部脊柱管狭窄症について解説します。
腰椎という腰骨に脊髄が通る脊柱管という空間があります。その脊柱管が椎間板や靭帯、骨など何かしらの原因で狭くなった状態を脊柱管狭窄と呼び、脊柱管を通る脊髄や神経が慢性的に圧迫され神経圧迫症状を呈した疾病を腰部脊柱管狭窄症と言います。

一般的に腰痛・下肢痛はみられず、またあっても軽度であり安静にしているときはほとんど症状がありません。特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間欠性跛行です。
背筋を伸ばして立っていたり、歩いていたりすると太ももや膝から下にしびれや痛みが出て立っていられなくなったり歩き続けていることができなくなります。しかし、前かがみになったり、椅子などに腰掛けて休むとしびれや痛みが軽減されるのが特徴です。
進行すると脚の筋力が落ちてしまったり、肛門周囲のほてりや尿の出が悪くなってしまったり、逆に尿もれを起こす場合もあります。
腰部脊柱管狭窄症の治療方法は大きく2つ。保存的治療と観血的治療(手術)です。
保存的治療では、リハビリ・コルセット着用・ブロック注射・脊髄神経の血行を良くする薬の使用などがあります。リハビリでは、腹部・股関節周囲の筋肉の柔軟性を改善させ、腰椎前弯にかかる負担を軽減させるためのアプローチを行ったり、血行改善につながる運動などを提案します。お腹の筋肉が弱い場合でも腰椎の前弯が強くなり、脊髄を圧迫する傾向があるため、コルセットを装着して腰椎前弯がしすぎないようにコントロールしたりします。
観血的治療(手術)では、除圧椎弓切除術にて脊柱管の圧迫を開放します。手術の後、必ずリハビリが必要です。しかしながら、病院を退院するとリハビリを継続してもらえるところもあれば、リハビリが終わってしまい自宅療養と手術の経過を追うだけの通院のみの対応となってしまうことがあり、リハビリ継続しない病院もあります。
しかし、手術後のリハビリをしっかり行わないと、手術前に感じていた痛み・しびれが残存してしまったり、手術した傷周りが余計硬くなってしまって身体の動きがぎこちなくなってしまう場合も少なくありません。ですので、手術した部位の傷やその周囲の皮膚や筋肉が硬くならないように柔軟性を維持・改善するアプローチを行ったり、しびれ・痛みが強く脚の筋力低下を起こしていた人に関しては、元の筋力が取り戻せるように筋力トレーニングや日常生活の身体の使い方を指導するアプローチが必要です。
基本的に、腰部脊柱管狭窄症を改善させるためのアプローチは、他力本願では難しいのが現状です。病院などの利用時以外にもセルフケアがとても重要になります。
整体サロンハルモニアは、脊柱管狭窄症に対して保存療法として施術やストレッチ、エクササイズを駆使して神経圧迫症状の改善や脊髄周囲の血液循環の改善につなげていきます。
そのために、腰だけでなく上半身全体の柔軟性改善・股関節の柔軟性改善・弱っている筋力の強化などご提案します。
セルフケアが必要不可欠であるため、セルフケア指導を行っている他、運動方法を忘れてしまった際などに気軽に相談していただけるよう、LINE公式アカウントにてセルフケアを継続できるように写真や動画にてセルフケア方法をお伝えさせていただくアフターフォローも行っております。
腰部脊柱管狭窄症術後のご利用者様の例を挙げると、手術後退院されてまもなくご利用を開始された70代男性のお客様ですが、しびれの影響で衰えた脚の筋力低下の影響と足の裏のしびれが手術後も取れなかった影響から杖をついた状態でふらついて歩いておられていましたが、隔週に1度3ヶ月間の実施で、杖なしで歩け、家の垣根の手入れを脚立に乗って作業するくらいまで状態まで改善した方がおられました。

前述した例は、ほんの一例です。腰部脊柱菅狭窄症は、1度や2度のアプローチで劇的に改善することはほとんどありません。しびれから逃れるために硬くなってしまった筋肉やしびれを伴って弱くなってしまった筋力を確実に取り戻すためには、週1回、3ヶ月程度継続していただくことおすすめしております。それでも変化が出ない場合は、保存療法の適応がない可能性もありますので、ご利用時にお話させていただきます。
ハルモニアで脊柱の柔軟性を引き出すためにお伝えするストレッチを一つご紹介します。脊柱管周囲の筋肉の動きを引き出し、血流を高めることにつながります。
試していただいて痛みやしびれが悪化する場合は無理せず、実際にご相談ください。他のストレッチや運動方法をお伝えさせていただきます。
整体サロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。予約フォーム、LINE、お電話のいずれかでご予約ください。
LINE・予約フォームは24時間受け付けております。(時間帯により予約確定は翌日になります。)
※オンラインでの楽器奏者のコンディショニング相談に関しては、予約フォームあるいはLINE予約よりご予約ください。
[…] 腰椎すべり症は、腰の痛みや脚のしびれなど腰部脊柱管狭窄症と同じような症状が出現します。少ない距離は歩けても、立ったり・歩いたりしているとお尻や太ももがしびれたり痛みが出て歩けなくなります。座ったりしゃがんで休憩することで痛みが楽になり、また短い距離歩くことが可能になりますが、また少しすると痛みが出現します。 […]