スポーツを頑張る子どもがいるご家庭のお父さん・お母さん。お子様は、膝の痛みを抱えたまま続けていませんか?

接骨院・整骨院に痛くてかかったときに、

成長痛ですね!
動きたいなら我慢するしか無いですね。成長すると痛くなくなってきますよ。
と言われたことありませんか?
埼玉県熊谷市石原にある整体サロン『コンディショニングサロンHarmonia』です。ご利用頂くお客様から上記のお話をお聞きし、衝撃を受けたとともに、スポーツコンディショニングを行うセラピストとして憤りを感じましたので記事にさせていただきました。
スポーツ中に起こる成長期の膝などの痛みは、スポーツ障害であり成長痛として片付けられるものではありませんし、我慢して治るものでもありません。無理をすれば悪化・再発します!
みなさんがよく聞く成長痛ですが、病名ではありません。成長期の子どもたちに多く見られる症状の通称(あだ名)として『成長痛』という言葉が多く使われています。実際は成長痛と呼ばれているもののほとんどが
過労性骨障害・疲労骨折
が主な原因と考えられています。成長期の子どもには、骨端線と行って骨が成長するために必要な成長線が存在します。骨端線は骨の弱い部分なのですが、その骨端線の付近に関節を動かす筋肉がついています。筋肉をたくさん使いすぎたり硬い状態が続くとその骨の弱い部分である骨端線に引っ張られるストレスや圧迫されるストレスがかかり続け、結果骨障害や疲労骨折を起こすわけです。
- オスグット・シュラッター病
- シンディング・ラーセン・ヨハンソン病
- 有痛性分離膝蓋骨 など
主な治療方法は、基本的には保存療法であり、スポーツの活動量の調整や休止と下肢の柔軟性改善が中心となりますが、保存療法で上手く治らない場合や骨端線が閉鎖してしまい骨の成長が止まってしまっている人に関しては手術が適応されることもあります。ですが、ほとんどの人が安静と運動制限により症状が改善します。
しかし、これらのスポーツ障害が起こる要因となる「脚の各関節の柔軟性が低い」「扁平足である」「足のアーチ構造が崩れている」「体幹のコントロール能力が悪い」といった問題を解決し、骨端線に対してストレスをかけないような対策をしないと再発を繰り返します。
「我慢するしか無い」は間違っているんです!!
痛みが続く場合は、まず整形外科へ受診しましょう。痛みが出ている場所の骨の状態がどうなっているのか、炎症が起きているのかといったことを医師に診てもらうことはとても大事です。

スポーツの運動量を減らしましょう。
そう言われたら炎症症状や骨への負担が大きくなっているので、身体を休める必要があるサインです。
ただし、

安静にしていても痛いんです(泣)
という場合は、スポーツ中の姿勢や動作の見直し、身体の柔軟性などを変えていく必要があるため理学療法士やスポーツトレーナーといった人の力が必要になります。
安静にしたのに・運動量を減らしたのに膝が痛い!という場合は、何が原因として考えられるのか、いくつかピックアップしてみました。
- 日常生活で猫背である
- 体が硬い
- もも上げ動作をした時に支えている脚側の膝が伸び切らない
- スクワットのフォームが崩れている
- 扁平足・甲高
- 靴があっていない
- クールダウンが足りない など
簡単に考えるだけでもこれだけの物が出てきます。これらはどれも骨端線周囲にストレスを与えやすくなる原因となります。当てはまるものが一つでもあるならば、私は専門家に一度体の調子を診てもらうことをオススメします!
コンディショニングサロンHarmoniaは、整形外科クリニックにてスポーツリハビリを経験した理学療法士が在籍し、各スポーツ競技の特徴を加味した上で、オーバーユースになっている筋肉や関節が硬い部分を施術・ストレッチ・運動療法を用いてアプローチし、スポーツを続ける上で気をつけるべき姿勢や動作をアドバイスします。
現代の子どもたちは、日常生活の姿勢からくる負担もかなり影響しているため、そこから変える必要がある場合も少なくありません。
Harmoniaは、より楽しくスポーツ活動が続けられる体作りのサポートします!実際の部活動の現場やスポーツ少年団の練習場面に出張することも可能です。