子どもが転んだりどこかに脚をぶつけたわけではないのに、急に「膝が痛い」と言ったり、スポーツをしていて膝が痛いということありませんか?
整形外科にかかっても「成長痛でしょう」と言われて終わってしまい、知らぬ間に痛みが引いて心配したのがなんだったのか…という経験をされている方も多いのではないでしょうか。
実は、子どもの膝の痛みのほとんどはメカニカルストレスが原因であり、身体の使い方の問題から起こるものです。
痛みがいつの間にか引いているのは、痛みを回避するために特定の筋肉や組織に負担がかからないようにかばった身体の使い方になったために痛みがひいているだけであり、いずれ痛みが再発したり、姿勢が悪くなってしまう可能性があります。
今回は、成長痛による膝の痛みについて原因を解説します!
みなさんがよく聞く成長痛ですが、病名ではありません。成長期の子どもたちに多く見られる症状の通称(あだ名)として『成長痛』という言葉が多く使われています。実際は成長痛と呼ばれているもののほとんどが過労性骨障害・疲労骨折が主な原因と考えられています。
成長期の子どもには、骨端線と行って骨が成長するために必要な成長線が存在します。骨端線は骨の弱い部分なのですが、その骨端線の付近に関節を動かす筋肉がついています。筋肉をたくさん使いすぎたり硬い状態が続くとその骨の弱い部分である骨端線に引っ張られるストレスや圧迫されるストレスといったメカニカルストレスがかかり続け、結果として骨障害や疲労骨折を起こすわけです。
- オスグット・シュラッター病
- シンディング・ラーセン・ヨハンソン病
- 有痛性分離膝蓋骨 など
自分自身が小学校高学年から中学生だった時代に、オスグット・シュラッター病にて膝に痛みがあってサポーターやテーピングをして我慢しながら部活動をやっていた同級生などいたのではないでしょうか。
これらは、中学生時代だけが原因ではなく、小学生のときから何かしらのメカニカルストレスが成長に合わせてかかっていたことにも関係している場合があります。
メカニカルストレスとは、骨・筋肉・関節組織といった部分にかかる機械的刺激のことを指します。
「伸張(引き伸ばす)・圧迫(押される)・ねじる・せん断(横に滑る)・曲げる」などといった刺激が日常生活では常にどこかしらに加わっており、メカニカルストレスの近郊が保たれていることで特定の部分に不調が出るということが普段はありません。
しかし、特定の部分にメカニカルストレスが加わり続けることで、筋肉・靭帯を損傷したり、骨折したり、痛みを伴ったりします。
今回は、膝のメカニカルストレスが増大することで起こる成長痛について取り上げていいますが、ボールを投げすぎた後に起こる肩の痛みや普段やらないアスレチックでたくさん遊んだ後に起こる足の裏の痛みも、メカニカルストレスが肩や足の裏に極端に増えたために起こる結果だったりします。
主な治療方法は、基本的には保存療法です。走ったり、スポーツしたりして痛みが出現するのであれば活動量の調整や休止が必要です。
しかし、休んでいるだけでは再び日常生活や運動を再開した際に、膝の特定の部分に負担がかかり続ける場合もあります。そのため、特定の膝の部位に痛みをもたらす原因となっている下肢の筋肉の柔軟性改善も重要となります。
保存療法で上手く治らない場合や骨端線が閉鎖してしまい骨の成長が止まってしまっている人に関しては手術が適応されることもあります。ですが、ほとんどの人が安静と運動制限により症状が改善するといわれています。
膝に特定のメカニカルストレスを増やす原因となる
- 脚の各関節の柔軟性が低い
- 扁平足である
- 足のアーチ構造が崩れている
- 動きの基盤となる体幹が安定していない
といった問題を合わせて解決し、骨端線に対してストレスをかけないような対策をすることが重要です。
「成長痛は、我慢するしか無い」は間違っているんです!!
痛みが続く場合は、まず整形外科へ受診しましょう。痛みが出ている場所の骨の状態がどうなっているのか、炎症が起きているのかといったことを医師に診断してもらうことはとても大事です。

スポーツの運動量を減らしましょう。
そう言われたら炎症症状や骨への負担が大きくなっているので、身体を休める必要があるサインです。
ただし、

しばらく安静にしていても痛いんです(泣)
という場合は、日常生活やスポーツ中の姿勢や動作の見直し、骨端線にかかるメカニカルストレスを減らすために身体の柔軟性などを変えていく必要があるため、ストレッチや運動療法など理学療法士などにリハビリしてもらうことが大切になります。
安静にしたのに・運動量を減らしたのに膝が痛い!という場合は、膝に対して特定のメカニカルストレスが加わっていることが原因と考えられます。
何が原因として考えられるのか、いくつかピックアップしてみました。
- 日常生活で猫背である
- 太もも裏やふくらはぎなど身体が硬い
- もも上げ動作をした時に支えている脚側の膝が伸び切らない
- 足の裏全体をついたまましゃがめない
- 扁平足・甲高
- 自分の足に靴があっていない
- クールダウンが足りず筋肉が硬くなっている など
これらは、筋肉のバランスを崩す原因となっており、どれも骨端線周囲に引っ張られるストレスやねじれるストレスをかける原因となります。
当てはまるものが一つでもあるならば、理学療法士などに身体の使い方や姿勢の保ち方、筋力が弱くなっている部分を刺激する方法を指導してもらうことをオススメします!
子どもの膝の痛みによくある成長痛に関して解説してきました。
子どもの膝の痛みは、急に起こることもありますし普段しない運動をした後などに出現することもあります。休んで元通りに回復すれば何も問題ありませんが、「痛みは引いているのに歩き方がおかしい」「急に姿勢が悪くなった」といった違和感が残るようなことがあれば早めに対処することが必要です。
整体サロンHarmoniaは、整形外科クリニックにてリハビリを経験した理学療法士が在籍し、人の姿勢や動作を熟知した上で、オーバーユースになっている筋肉や関節が硬い部分を施術・ストレッチ・運動療法を用いてアプローチし、負担の少ない姿勢や動作へ誘導します。
子どもの回復力は、大人よりも高いため適切にアプローチできれば再発に悩むこともなくなります。
現代の子どもたちは、日常生活の姿勢からくる負担もかなり影響しているため、そこから変える必要がある場合も少なくありません。
ハルモニアは、より楽しく元気に子どもが活動を続けられる体作りのサポートします!スポーツ少年団やスポーツチームでの膝痛のお悩みがあれば出張対応などいたしますのでぜひご相談ください。
整体サロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。予約フォーム、LINE、お電話のいずれかでご予約ください。
LINE・予約フォームは24時間受け付けております。(時間帯により予約確定は翌日になります。)
※オンラインでの楽器奏者のコンディショニング相談に関しては、予約フォームあるいはLINE予約よりご予約ください。