熊谷の整体サロンです。肩こり・四十肩/五十肩・手首痛・腰痛・膝関節痛はご相談ください!

楽器奏者はアスリート?!アスリートである理由を解説!

音楽を生業にしている方、趣味で音楽を嗜んでおられる方で、以下のような状態で悩まれたことはありませんか?

  • ピアノ演奏の際、テンポの早い楽曲で指のこわばりが強く、動きが追いつかない
  • チェロ演奏中、手首の痛みで弓に力を込められず、音の強弱が難しい
  • フルート演奏中、肩から腕が張ってしまう
  • ホルンで長いフレーズを吹いていると息が続かなくなってしまう
  • トランペットで強く音を出そうとしたりすると首の力みが出てしまう
  • 管楽器でブレスをうまくコントロールできず、息継ぎのタイミングが悪くなってしまう
  • 立って楽器を演奏していると腰が痛い

どの症状も、パフォーマンス低下が起こっている状態です。これらの症状は、練習不足だけが原因だとおもっていませんか?

実は、日常生活における姿勢の崩れ練習に伴う筋疲労の積み重ねによる筋肉自体が機能低下を起こしている可能性があります。腱鞘炎ばね指胸郭出口症候群フォーカルジストニアといった疾患は、オーバーワークやアフターケアが不十分なことで起こることが多いです。

楽器演奏は、スポーツするほど全身運動ではないため、疲れがあるのにも関わらず、「練習のしすぎで疲労しただけだから休めば治るだろう」と考える方は多いようですが、はっきり言って完全に回復しません。

今回はなぜ楽器奏者がアスリートと呼ばれるのかを解説していきます。

楽器奏者がアスリートと呼ばれる理由

では、楽器奏者がアスリートである理由を解説していきます。

まずはじめに、楽器奏者は演奏会やコンサート・コンクールに向け日々練習を続け、本番に最大限のパフォーマンスを発揮できるようにパフォーマンスを高めていきます。難しいフレーズや曲目がある場合は反復練習したり、オーケストラなどの合奏の機会が少ないと短期間に集中して練習を重ねていきます。

大きな身体の動きは伴いませんが、指や腕、呼吸機能といった部分はしっかり使っています。

一般的な日常生活での作業と楽器演奏時のエネルギー消費量について研究したデータがあります。体重1kgあたり1分間で消費しているカロリーを表にすると

作業内容kcal/min/kg
座位書字0.028~0.03
家の掃除0.04~0.05
歩行
(速度:ゆっくり~速い)
0.045~0.088
自転車乗り0.065~0.08
ジョギング0.095~0.135
日常生活での一般的な作業のエネルギー消費量
作業内容kcal/min/kg
フルート(座位)0.031
チェロ(座位)0.041
ピアノ0.038~0.04
ヴァイオリン(座位)0.044
歌唱
(立位:9~11歳)
0.037
楽器演奏でのエネルギー消費量

というのが報告されています。これを体重45kgの女性で考えた場合、

  • ジョギング45分=約192kcal
  • ピアノ演奏120分=約205kcal

と汗を書いて走ったときと同じくらいのカロリーをピアノでも消費するのです。大きな筋肉がついている下肢を動かさないため、疲労度・苦痛度を感じにくいので運動後のような疲れを感じることは少ないかもしれませんがしっかり疲労がたまることが考えられます。

演奏会・コンクールなど緊張やストレスなど精神的な負担がかかる場所での演奏時はもっと疲労がたまることが予測されます。

身体のコンディショニングをなぜしたほうがいいのか

音楽家がアスリートである理由を解説しました。楽器演奏でも疲労することがある程度理解していただけたかと思います。また、疲労だけでなく、音楽家が安定したパフォーマンスを発揮したり、維持していくためにコンディショニングが必要な理由が他にもあります。

身体の左右のバランスが崩れやすい

楽器演奏においては、楽器それぞれにおいて特有の演奏姿勢であります。フルートやバイオリン、チェロなど左右非対称な姿勢で演奏する楽器があります。

フルートを演奏している写真です。

非対称な姿勢で長時間の練習を積み重ねれば、身体の歪みが起きるのは当然なことです。

ですが、歪みをそのままにしたまま、演奏練習を続ければ、左右それぞれで異なる筋肉が過剰に疲労したり、逆に全く使われずに衰えてしまったりすることで左右の筋力バランスが崩れ、多用される筋肉と、弱くなっていく筋肉との筋力差が生まれます。

次第に、楽器演奏時の肩・腰・腕・手首・指にかかる局所的な負担が積み重なると力みやすくなり、結果として張りこわばり、最悪な状態として痛みしびれを生じるようになります。

肩・肘・手首・指の関節を繊細かつ繰り返し動かす

楽器演奏に置いて、肩・肘・手首・指の動きは、フィンガリングやボウイング、キィコントロールなど繊細に動かします。曲目によっては、速い指の動きや弓の操作が必要になると疲労が溜まりやすくなります。楽器演奏する方は、指は曲げて使う頻度が多く、伸ばす機会が少なくなるため手のひらを開く可動域が狭くなりやすくなります。

そのまま指の筋肉の疲労から起こる硬さを放置しておくと、腱鞘炎やばね指につながります。

呼吸を使う楽器は、胸郭を固めやすい

管楽器演奏は、呼吸で音を作り出します。瞬間的に息を吸い、持続的に吐くといった頻度が多く、楽曲により瞬間的に息を吐く場合もあります。呼吸には上半身、特に胸郭・胸椎の柔軟性が重要であり、努力呼気に使う肋間筋や腹筋群が自由に使えることが重要になります。

しかし、努力的に息を吐いたり吸ったりする習慣が増えると、呼吸筋が疲労して硬くなりやすくなります。また、猫背の状態で演奏したり、息を吐く際に背中を丸めながら腹部を潰すように息を吐く癖がつくと腹筋群が硬くなり、上半身の姿勢がまっすぐ起こしにくくなります。この状態が続くと息がだんだんと吸えなくなり、長いフレーズの曲が吹きにくくなるのです。

楽器奏者の方の身体の知識が乏しいことが問題

楽器奏者のコンディショニングが必要な理由を挙げてきましたが、身体の使い方が日常生活とは異なるイレギュラーな使い方であるのは間違いありません。しかし、身体の負担がかかりやすいことに対する理解が乏しい部分があります。その背景には、楽器奏者の方が進むカリキュラムにあるとの話があります。

  • 身体のことについて学ぶ機会が少ない
  • 解剖学や運動学に基づいた骨格構造や関節運動、姿勢に関しての知識が乏しい
  • 奏法や技法、テクニックなどにおいて抽象的な表現が多く、感覚的な状態で理解しているところが多く、曖昧
  • 演奏でうまくいかないところを身体の使い方の問題と気づかずに徹底的に反復練習し、酷使してしまう

ということが挙げられます。そのため、自分の身体の使い方が間違っていても「疲労」と一言で済ませてしまうことが多いのです。

これが、楽器奏者の故障の原因となります。

関節がどのように動き、どの位置にあると限りなく最小限の負担で演奏練習をできるのかがわかると力みが減り、最小限のエネルギーで演奏することができ、全身で音楽を表現することにつながると考えられます。

最高の舞台で、最高のパフォーマンスを発揮できるように身体のコンディショニングを定期的に整えていただくことが大切です。

また、ピアノや管楽器、弦楽器の音楽教室の先生も同じことが言えます。曲を教えたりする際には手本を見せたり、横について指導したりすることで特定の動作や姿勢を取る傾向が強くなります。

まとめ

楽器奏者がアスリートな理由を解説してきました。

整体サロンHarmoniaは楽器奏者のコンディショニングを行っています。解剖学、生理学、運動学、脳神経系や整形外科系の基礎知識を有し、姿勢・動作の専門家である理学療法士の国家資格を取得したスタッフが対応しています。

テクニックや奏法については、音楽の専門家ではないためお伝えできませんが、解剖学や運動学などから演奏される方のパフォーマンスアップにつながる身体の使い方の提案、負担となっている部分のコンディショニングをすることは可能です。

どのようにコンディショニングするのか

整体サロンHarmoniaでは、はじめにカウンセリングや演奏動作の確認を行います。

音楽家のコンディショニングでの演奏姿勢のチェックのシーンです。チェロの演奏姿勢を客観的にも見られるようにiPadにて撮影します。
演奏中の姿勢やフォームを動画撮影

映像にて自分の演奏姿勢を確認していただき、客観的に捉えていただくことで

「どの部分の関節に負担が出やすいのか」
「どの関節が硬く、しっかりと動かせていないのか」
「どの部分の筋肉を過剰に使いすぎているのか」
「演奏中の姿勢はどうなのか」

といった部分をピックアップし、実際の演奏や日常生活の動作から根本的な原因がなんであるかを説明しながら、

「どういった問題を解消していくべきなのか」
「どの部分をどう動かしたら負担が減るのか」
「演奏中の姿勢を保ったら負担が減るのか」

といった演奏中の姿勢や動作をディスカッションしながら演奏者にあった動きを追求していきます。

関節の硬さがストレッチだけでは解消できない場合は、施術を行いコンディションが整えやすい環境を作り、筋力バランスが崩れている場合には自宅でできるようなトレーニングの指導も行います。

チェロの左肩の張り・痛みの原因を探るため可動域のチェックや整形外科テストなどを行い、問題点にアプローチしていきます。

根本的な問題として、猫背や腰を丸めている姿勢が長い人も演奏時の負担が増えることが多いですので、日常生活上の姿勢指導も適宜行っていきます。

演奏練習が続くと左肩に張り・痛みを感じる方の腕と肩甲骨を移した写真です。肩が前方に出ており、肩の後ろ側が張りやすい状態となっています。

上記写真は、肩後面の痛みがみられる方の一例ですが、肩甲骨と上腕骨の位置関係が悪いだけで、肩の後ろ側が張りやすくなり、結果として肘や手首、指先の動きの悪さにつながっていきます。この位置関係は演奏中の身体の使い方を少し意識するだけで整えることができます。

ハルモニアでは、お客様にとっての良い演奏姿勢を目指せるようにからだの使い方に関するアドバイスをし、自分のボディイメージをより鮮明になるようをサポートしていきます。

Harmoniaの思い

 ハルモニアがなぜ音楽家のために活動を始めたかといいますと、2点あります。

  • 市民吹奏楽団のフルート奏者であった妻との出会い
  • 手首の痛みや腕のしびれに悩んでいたチェロ奏者との出会い

です。

Harmonia女性スタッフとしている代表の妻は、以前、市民吹奏楽団でフルート奏者として活動しており、その際、肩や腕の張りを訴えていることが多くありました。また、練習や演奏会に同席させていただくなかで、楽団員で身体の不調を訴える方が多くいらっしゃったことを鮮明に覚えています。しばしば、肩甲骨や腕周りの施術をしたことを覚えています。

また、チェロ奏者の方は、手首の痛みや腕のしびれで演奏パフォーマンスが落ちていることに悩まれており、リハビリをしていくことで痛みやしびれがなくなり、演奏パフォーマンスが上がったと喜んでいただけたことで、なにか私にも音楽家の方に向けてなにかできないかと思ったのです。

一節には、日本の音楽家は海外の方に比べると、音楽家の演奏寿命が短いと言われています。それは、先に述べた音楽を学ぶ人のカリキュラムの問題だけでなく、音楽家に対する専門的な医療体制が乏しいことにも関係しているようです。

Harmoniaとしては、音楽家の方々には、音楽人生をできる限り長く続けていただきたいと思っており、素敵な音楽を沢山の人に届けていただきたいと心から願っています。ですので、身体の不調に悩む音楽家の方を減らせるお手伝いができればと「音楽家向けコンディショニング」を掲げました。

現在、ご利用いただいているお客様には、腱鞘炎・ばね指・胸郭出口症候群などでパフォーマンスの低下を感じていた方にご利用いただいています。また、ご利用いただいているお客様から、以前よりも腕の力みが減り、手首の痛みもでなくなったことで練習後の疲労感が以前より楽になったとお言葉をいただいております。

悪化する前に。
症状が軽いときに。
あー、あのとき見てもらえばよかったと後悔する前に。

一度、整体サロンHarmoniaにご相談ください。プロフェッショナルな方はもちろん、市民吹奏楽団で活動されている方、ピアノや管楽器などの音楽教室の先生、吹奏楽部で頑張っておられる学生の方、趣味で楽器演奏を楽しまれている方など、音楽を楽しく演奏されている方々にご利用いただきたいサービスです。

ご予約方法

整体サロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。予約フォーム、LINE、お電話のいずれかでご予約ください。

LINE・予約フォームは24時間受け付けております。(時間帯により予約確定は翌日になります。)

※オンラインでの楽器奏者のコンディショニング相談に関しては、予約フォームあるいはLINE予約よりご予約ください。

エネルギー消費量に関する文献

  • Ainsworth BE, Haskell WL, Leon AS, Jacobs DR, et al., Compendium of physical activities: an update of activity codes and MET intensities, Med Sci Sports Exerc, 32(9): 498-516, 2000.
  • ※Passmore R, Durnin JVGA, Human energy expenditure. Physiol Rev. 55: 801-840, 1955.
  • Baadjou AE, Marjon DF, Eijsden-Besseling, et al. Energy expenditure in brass and woodwind instrumentalists; the effect of body posture, Med Probl Perform Art, 26 (4); 218-222, 2011.
  • Taylor CM, Pye OF, AB Caldwell, ER Sostman, The energy expenditure of boys and girls 9 to 11 years of age (1) singing listening to the radio (phonograph), (2) siting singing, and (3)standing singing, The Winstar Inst Anat Biol., Jan: 1-10, 1949.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です