以下のような症状でお困りの産後ママさん、いらっしゃるのではないでしょうか。
- 妊娠中から腰痛に困っている
- 産後に腰痛がひどくなった
- 子供を抱っこしていて手首が痛い
- くしゃみや咳など瞬間的にお腹に力が入ると失禁してしまう
- いわゆる”ポッコリお腹”がなかなか戻らない
出産後の身体は、妊娠前の状態とは体の状態がガラッと変わるのです。子育て支援センターにて身体のお悩み相談の外部活動を行っておりますが、妊娠前はなかったのに妊娠・出産を経たら肩こり・腰痛・頻尿・尿もれがひどくなったというお話はご相談に上がります。
上記の症状がどうして起こるのかの解説していきます。
産後ママは、妊娠・出産によりお腹周りにある腹筋群や骨盤の底に位置する骨盤底筋群といった筋肉が損傷されたり、本来伸びるはずのない靭帯が伸ばされたりします。


詳しく説明すると、姿勢を支えるために働いている体幹のインナーマッスルが以下のような負担を受けます。
- 腹横筋:胎児が大きくになるにつれ、引き伸ばされる。
- 横隔膜:胎児が大きくなるにつれ、内臓が上に押し上げられるため、横隔膜を伸ばすストレスが掛かる。
- 多裂筋:胎児が大きくなるにつれ、お腹の重心がおへそ側に移動し、反り腰の状態で姿勢を支える状態になるため負担が大きくなる。
- 骨盤底筋群:胎児を支える土台となっており、大きくなるにつれ、負担が増えていく部分。出産時に胎児が産道を通ることで引き伸ばされる。
産後、伸びてしまった腹筋群と骨盤底筋群は徐々にですが元の状態の戻ろうとするものの筋力が完全に元の状態の戻ることはありません。産後直後の痛みなどで使おうとしない時期があったり、妊娠中の反り腰や過度な腹圧がかかることを防止するために腹筋を使わない生活が続いていることもあり、筋力低下を起こしています。
これらの筋肉が筋力低下を起こしたままだと何が起こるのか例を挙げると、
- インナーマッスルの働きが弱いため、上半身を支える筋肉の中心が背筋となり、反り腰を伴いやすく腰痛になりやすい
- インナーマッスルの働きが弱いことで、上半身を支える力が弱いため、背中が丸くなりやすく肩こり・首こりを起こしやすい
- 骨盤底筋群が弱いと、尿道を締めておける力が弱いため頻尿になりやすい
- 骨盤底筋群が弱いと、尿道を締めておける力が弱いため、瞬間的な強い腹圧がかかると尿もれしてしまう腹圧性尿失禁が起こりやすい
- 腹筋群が弱いと反り腰になりやすく、股関節や膝に掛かる負担が増えるため股関節痛(鼠径部痛)や膝痛を伴いやすい
- 反り腰が続くと梨状筋というおしりの小さな筋肉が固くなりやすくなり坐骨神経痛を伴いやすい
などがあります。ですので、産婦人科で産後の体のケアが重要と考えているところは、妊婦体操や産後の骨盤体操をお伝えしているのです。
前述したような身体の負担がかかる中、
- 夜泣きで起こされる(睡眠リズムが崩れる)
- 子供を抱っこする(肩・肘・手首が痛みやすい)
- お出かけする際は、抱っこひもとおむつなどを入れたリュックを一緒に背負って行動
- 子供に母乳をあげる
といったことが、産後の体が妊娠前の状態へ戻ろうとしているのと同時に起こります。ですので、余計身体に不調が起こりやすくなるわけです。
ハルモニアは、産後のお悩みでよくある、
- 骨盤の歪み
- ぽっこりお腹
- 反り腰(出っ尻)
- 肩こり
などを施術対応しております。
まずはどんなお悩みであっても、身体の疲労を取ることからスタートします。育児を頑張るママの身体は夜中起こされたり、日中も家事をしながら育児をしなければならなかったり、旦那様が帰ってきたら食事を作って準備したりと休む暇がなく疲労が溜まりやすいといわれています。ですので、まず筋肉の疲労を取るように施術・ストレッチをすすめます。交感神経優位の興奮状態が抜けていない場合は、アロマテラピーの芳香浴にてリラックスできる環境を作ります。
産後真っ先に考えるママさんが多いですが、骨盤の歪みに関しては、その多くは、腰や股関節、太もも周囲の筋肉の柔軟性の問題や損傷した腹筋群や骨盤底筋群の筋力低下が問題であることが多いため、骨格に直接調整を加えるのではなく、周囲の筋肉の問題から解消するようにアプローチしていきます。
仙腸関節と呼ばれる骨盤の関節部分に何かしらストレスが生じている場合、痛みの感覚を捉える受容器と呼ばれる感覚器官が多く存在しているため、激痛を感じ、立って歩けないほどの痛みが出ると思われます。


ですので、骨盤の位置を調整しても、筋肉の柔軟性や筋力が解決しなければ元の状態に逆戻りします。
また、日常生活での座り方も大きく影響しており、床での横座りや椅子での脚組み座りは、骨盤が歪む原因となります。まして、産後の靭帯が緩んだ状態で上記の座り方をするとさらに歪みやすくなります。
そのため、整体サロンハルモニアでは歪む原因を徹底的に探し出し、歪む原因となっている過剰に働いている筋肉の柔軟性を改善させ、弱くなっている筋肉の筋力アップをして骨盤周囲の環境を整えることで骨盤の歪みを正しい状態に戻していきます。
6ヶ月以上経っていても対応できます!
体重が増えていないのにぽっこりお腹になってしまい、困っているママさんの話をよく伺います。この原因の多くは、妊娠時・出産時に引き伸ばされ損傷した腹筋群や骨盤底筋群の筋力低下にあります。これらの筋肉が弱いことで、骨盤が前に傾いてしまい、反り腰となり、内臓が下がってしまうため、支えきれないお腹が膨らんでしまいます。そこに、体重が増えた方ですと脂肪が腹部についてより膨らんでしまっている状態です。骨盤の歪みが原因ではありません。
また、骨盤が前に傾いている(前傾)ことで太もも前面の筋肉が骨盤を支えるために必要以上につか硬くなったり、出っ尻になることでお尻の筋肉の活動量が低下してペタンとしたお尻になってしまうといった事も起きます。

そのため、整体サロンハルモニアでは、何が原因で骨盤が前傾してしまっているかをしっかりと評価し、お客様の状態にあったストレッチや運動をご提供していきます。
家事や買い物など子供を抱っこひもを使っておんぶしたり、授乳中にだっこしたりする機会が多くなります。また、抱っこ紐を使わずに腰に子どもを乗せながら片手で抱っこをしてきている方もいらっしゃるかと思います。
肩こり・腱鞘炎の原因として、授乳中に子供を抱えるときの姿勢や抱っこひもの肩ひも部分の長さの問題、抱っこひも自体が自分の体型にあっていない問題、抱っこし続けることによる腕全体の筋肉のオーバーワーク、前述してきた腹筋群や骨盤底筋群が弱いことが挙げられます。

ハルモニアでは、お客様の立ち姿勢や歩行姿勢、授乳中の姿勢や抱っこひもを利用しているときの姿勢などを踏まえて根本的な原因を追求し、オーバーワークを起こしている筋肉を施術・ストレッチでほぐし、抱っこ時に負担をかけないようにするために抱っこ紐の使い方や長さ調整の方法、片手抱っこをする際にどのように力を使っていったらよいか等をアドバイスしております。
「痛みを取りたい」「身体を楽にしたい」「スリムな体型に戻りたい」
産後の不調を整えたい理由は様々かと思います。ですが、お客様それぞれの身体の状態にあった施術やストレッチ、運動を選択できなければ、負担となるだけです。
産後早くからお腹を引き締めたいからと、仰向けで膝を立てた状態での腹筋からいきなり始めても骨盤底筋群の筋力が低下していると腰痛の原因となったり、猫背の原因となります。
自分の体の状態にあった正しいトレーニングをHarmoniaではご提供します。
また、お店にはストレッチやトレーニングをする場所としてマットスペースをご用意しています。お子様連れでいらしていただいても、マットの上でお子様を遊ばせておくことが可能です!


ハルモニアの女性スタッフがお子様を見守っておりますので、安心してご利用ください。お絵かきなどできる年齢のお子様であれば、お絵かき帳やぬり絵をご用意していますので、ご利用いただけます。
整体サロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。予約フォーム、LINE、お電話のいずれかでご予約ください。
LINE・予約フォームは24時間受け付けております。(時間帯により予約確定は翌日になります。)
※オンラインでの楽器奏者のコンディショニング相談に関しては、予約フォームあるいはLINE予約よりご予約ください。
ちなみに…
ちなみに、接骨院や整骨院、整体などでは骨盤矯正というフレーズがあります。
お店によっては「産後6ヶ月までに骨盤矯正しないと元に戻らないですよ」との売り文句もありますが、その根拠はどこにもありません。
産後3ヶ月までは「リラキシン」という靭帯を緩めるホルモンの影響が残るとされているため、関節に瞬間的なストレスが掛かったり、徒手的に骨格の位置を整えるような矯正は必要ないと考えています。むしろ、ボキボキ音を出して瞬間的な刺激を加えて矯正する骨盤矯正は正直危険であると医学的な観点から申し上げておきます。
6ヶ月過ぎても骨盤の歪みを整えていくことは可能ですので、育児が大変でお店に通えないからと焦る必要はない考えています。ただし、痛みなどがあまりのも辛い場合はその限りではありませんので早めに対処しましょう!
また、カイロプラクティックのような瞬間的なストレスを加えて関節の可動性を引き出すような手技に関しても、仙腸関節などへの負担が増えるためおすすめしません。
産後ママ向けの他の記事はこちら