肩こり・五十肩・手首痛・腰痛・膝関節痛・産後骨盤調整はおまかせください!

ピアノ演奏時に感じる手首・前腕の痛み・違和感は、ピアノと椅子との距離に関係する!

ピアノ演奏時に感じる手首の痛み・違和感は、ピアノと椅子との距離に関係することはご存知でしょうか?運動学・解剖学的に身体に掛かる負担を解説しています。

 ピアノを演奏していて感じる「手首のつまり感」や「手首の小指側の違和感・痛み」「親指の付け根の痛み」は、演奏ミスや集中力低下に繋がりパフォーマンスを落とす原因です。

実際に、ハルモニアをご利用いただいているピアニスト・ピアノ教室の先生で、腱鞘炎やばね指、TFCC損傷と行った症状に悩まされていた方がいるくらいピアノを演奏される方には身近な不調の一つです。

実は、ピアノ演奏中の手首の違和感・痛みなどの原因に、ピアノと椅子との距離が関係しているというのはご存知でしょうか。

今回は、解剖学・運動学的観点から、ピアノと椅子との距離が手首に与える影響について解説していきます。

手首の違和感・痛みを感じる原因は?

ピアノを演奏される方に起きる手首のつまり感・痛みの原因は一体何なのでしょうか?

フィンガリングに伴う指を曲げる筋肉のオーバーユース

練習後やコンサート等の本番後に腕の張りや指の疲労感が残っていても、「いつものことだから」「1日休めば楽になるから」と思われる方は少なくありません。ですが、ピアノ演奏しないで一般的な日常生活を送られている方に比べると指を動かす機会は圧倒的に多く、指を曲げる筋肉はしっかり疲労しています。

ピアノの鍵盤は、50gの重さで沈むようになっていますが、音の強弱や響かせるために鍵盤を押さえたままの状態でいたり、和音を押さえるためには50g以上の力を必要とします。曲を演奏中は常にその負担がかかり続けるため瞬間的な重さは50gであっても、曲が終わる頃にはそれ以上の負担がかかっていると考えられます。

指を動かす浅指屈筋・深指屈筋・長母指屈筋は、手のひらにあるわけではなく、肘から手首にかけての前腕部分にあります。指の動きにくさや腱鞘炎を経験されている方の浅指屈筋・深指屈筋・長母指屈筋のあたりを押すと痛みを感じる方は多いです。痛みを感じる=筋肉が硬く張っていると捉えて間違いありません。

指を曲げる筋肉である浅指屈筋・深指屈筋・長母指屈筋を載せたイラストです。
右手の指を動かす筋肉のイラスト

これらの指の筋肉は、イラストを見るとわかるように手首の関節をまたぐようにつながっています。そのため、指の筋肉が硬くなると手首の関節を圧迫するストレスがかかるようになります。

手首の関節に圧迫されるストレスがかかったまま、ピアノ演奏時に鍵盤から指を離す動きで手首を使ったり、オクターブを鍵盤で押さえる際にかかる手首の負担がかかることで手首周囲の組織に負担をかけ、炎症を起こす要因となります。

手首の動きに関わる筋肉のオーバーユース

 ピアノを演奏する際、打鍵をするのは指先ですが、高音域・低音域の鍵盤へ手を移動させる際には、上半身の重心移動に加えて肩から肘、手首までが連動して動いていきます。

姿勢の崩れやピアノとの距離などの影響により肩・肘・手首の連動した動きが行えず、手首を中心に動かして演奏する場合、オクターブを押さえるときや和音を押さえるときに手首の関節を小指側に倒すように移動しやすくなります。

演奏される方の手の大きさにより異なりますが、手が小さい方は特に、オクターブを押さえる際にも親指・小指だけでなく手首の筋肉まで自然と力がはたらいてしまう人が多いため、オクターブを押さえて演奏する機会の多い曲目では、手首負担が増えます。

手首の動きが必要以上に行われることで、手首を動かす筋肉や手首の動きを制動する靭帯などに負担がかかり炎症が起こりやすくなります。

手首が小指側に倒れることで手首の小指側にある三角線維軟骨複合体に負担がかかり損傷したりします。
手首が小指側に倒れることでの関節負担

不良姿勢により腕の筋肉が力むことに伴う手関節へのストレス

 ピアノ演奏における指・手首の問題について提示しましたが、実は演奏中の姿勢も手首へ負担をかける原因となります。

下の写真のように、背中・腰を丸めた『猫背』の状態や両肩が前に丸まってしまう『巻き肩』、肩が下がりっぱなしになっている『なで肩』といった姿勢は、腕全体へ負担がかかりやすく、時間をかけて胸から肩、上腕、前腕と筋肉が張っていきます。

座って猫背姿勢になった状態です。背中が丸まり、肩も巻き肩のように前方へ突き出すような形になり、頭も上半身より前に位置するようになります。
猫背・巻き肩を呈した姿勢

腕全体の筋肉が張ると、手首を動かす筋肉も張り、手首の関節が圧迫されるストレスを受けやすくなります。

手首への負担を減らすための環境整備

 指・手首への負担や・姿勢の崩れについて説明してきましたが、ピアノ演奏している環境を改めることで手首に掛かる負担だけでなく、肩や腕全体にかかる負担を減らせるのをご存知でしょうか。

それが今回の記事の題名でもある『ピアノと椅子との距離を見直す』ということです。

ピアノを演奏されるみなさんは、ピアノと椅子との距離に関してどれくらい考えたことがあるでしょうか。音楽教室の先生や指導教員に指導されたことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。

ピアノと椅子との距離が遠くても近くても解剖学・運動学的に考えると腕への負担が増えると予測されます。

ピアノと椅子との距離が近いと…

 ピアノと椅子との距離が近いとどうなるのか。以下のような写真の姿勢になりやすくなります。

ピアノとの距離が近いときに起こる姿勢です。腕の動かしやすい空間を保つために骨盤を後ろに倒して上半身の重心を後ろに逃し、肩の位置を骨盤上に留めるように巻き肩のように出します。頭は骨盤上から前方へ重心が偏位し、首・肩への負担が大きくなります。
ピアノと椅子の距離が近いときの演奏姿勢

ピアノと椅子との距離が近いと、手を鍵盤に置いたときにピアノと身体との空間が狭くなり、腕に窮屈さを感じます。この窮屈さが腕の力みの一つの原因です。窮屈さをなくすために、骨盤を後ろへ倒し、背中を丸めることで重心を背中側へ移動させ、腕が動かしやすい空間を作り出している方もいます。

背中を丸めている時間が長くなると、頭の重さを支えたり上半身でのバランスを取るために首や肩甲骨の筋肉、力こぶの筋肉・前腕の筋肉に負担がかかります。その上、骨盤が今以上に後ろへ倒れないように、腰や太もも前側の筋肉が張り腰痛や股関節痛を引き起こします。

窮屈な空間のまま演奏していると、脇を開きながら(肩関節外転)高音域・低音域に手を移動させにくくなり、肘を軸にして肩をねじる動き(肩関節外旋)が優先される場合があります。

すると手首も小指側に倒すように動かすようになり、手首に負担がかかるようになります。

ピアノと体の距離が近く、腕の動かし方が肘を軸にして動かしてしまうことが増えてしまい、手首を尺屈させて運指をする機会が多くなるため、TFCCへの負担が増えるような演奏になっていたとお
猫背姿勢で高音域・低音域を脇を締めた状態で運指している

写真のような手の運びになっている場合、手首への負担が大きい状態ので、ピアノとの距離の見直しや演奏姿勢の見直しが必要です。

ピアノと椅子との距離が遠いと…

 ピアノと椅子との距離が遠いとどうなるのか。以下のようなイラストの姿勢になりやすくなります。

ピアノと椅子の距離が遠い状態のイラストです。一見、姿勢的には悪くなようにも見えますが、鍵盤が遠くなると両腕を鍵盤へ伸ばす必要があるため、背中が丸くなりやすく、肩甲骨が外転して巻き肩のような姿勢を作りやすくなります。また、空中で上肢を保持するための筋力が必要となるため、上肢全体の筋肉が張りやすくなり、手関節の圧迫ストレスも受けやすくなります。
ピアノと椅子との距離が遠くなったときの

一見、そんなに悪そうな姿勢には見えませんが、身体から鍵盤までの距離が遠くなるため、横から見ると肩の位置より肘の位置が前にありますよね。

鍵盤まで手を伸ばす必要があるため、上半身(胸郭)を丸めて猫背になり肩甲骨を外に広げた巻き肩の姿勢で腕を支える必要があり、首や胸の筋肉、力こぶの腕の筋肉に疲労が溜まります。これが肩こりや肩の痛みの原因です。

胸の筋肉・腕の筋肉が張る状態が続くと、前腕の筋肉も連動して張りやすくなり、手首の圧迫ストレスが高まるため次第に手首の動きにくさ・つまり感・痛みへと変化します。

この姿勢では、太もも後ろの筋肉が硬いと骨盤をに立てておくために太ももの筋肉が過剰に働きやすくなり、知らないうちに太ももの張りや股関節のつまり感、腰痛を感じるようになります。

ピアノと椅子の距離が丁度いい場所とは?

 では、ピアノと椅子との距離が丁度いい場所とはどこなのでしょうか。

ピアノと椅子との距離が丁度いい場所になったときの姿勢です。猫背や反り腰にならず、骨盤の上に上半身・頭の重心が乗るようになっており、腕の力みが一番抜けた状態で鍵盤に手がそれられるポジションとなります。
ピアノと椅子の距離が丁度いいとき

上のイラストのように、鍵盤に手を添えたときに骨盤の上に上半身・頭が位置し、肩甲骨が外側に開くような姿勢にならないポジションで座れると腕の負担は最小限になります。骨盤は、坐骨と呼ばれるおしりの硬い骨の部分に体重が乗るようにできるといいでしょう!

肩甲骨が適切な位置にあると、腕の重さを肩甲骨全体の筋肉で支えられ、腕を適度に脱力できるようになります。力みがなくなることで手首の関節の動きの自由度が高くなるため、負担も少なく、運指がしやすくなります。

ですが、この状態でも背中を丸めてしまうと腕・手首への負担は増えるため、くれぐれも背中が丸まらないように頭の上から紐で引っ張られたように頭・上半身・骨盤を一直線にするイメージで座ることを心がけてみましょう。

距離を見直すことで得られる他のいい影響

 では、ピアノとの距離を見直すことで得られるほかの効果について、実際施術を受けられた方の感想を元に簡単にご紹介します。

視野に入る鍵盤の範囲が広くなる

 ピアノと椅子との距離が狭かった方が一番におっしゃられていたことです。

クラシックで高音域から低音域まで幅広く鍵盤を使う楽曲の場合、視野内に複数の鍵盤が見られる位置関係のほうが運指を行いやすくなります。

低音域・高音域に手を運ぶ際に腕の動きの自由度が高くなる

 ピアノと椅子との距離が近くても遠くても肩甲骨の動きの自由度が妨げられ、肩関節をうまく動かしにくくなります。適切な距離で動かせると肩甲骨を上半身に安定して固定することができ、肩関節の動きの自由度が増します。

環境整備以外の方法は?

 ピアノと椅子との距離を見直す方法以外の方法で手首周りの筋肉の柔軟性を獲得する方法として、指に関わる筋肉をストレッチするという方法があります。

以前書いたブログ記事にて紹介しておりますので、以下のリンクをご参照ください。

指のこわばり・腱鞘炎・ばね指を予防するストレッチをご紹介します! 指のこわばり、腱鞘炎、ばね指を予防する【指・手首の強張り予防のストレッチ】をご紹介します!

またYouTubeにも猫背・巻き肩を予防するためのストレッチをご紹介しています。2つほど例を掲載します!

整体サロンハルモニアは環境だけでなく演奏者の身体も整えます!

 ピアノ周辺の環境整備以外について開設してきましたが、環境整備では改善できないこともあります。

指の筋肉自体が硬くなって柔軟性が悪くなってしまった場合、ストレッチだけでは改善しない場合もあり、施術や筋力トレーニングが必要となります。

ピアノ奏者のお客様は、指の動きや手首の動きに関わる筋肉がピアノを演奏されていない人に比べてかなり硬くなっており、ストレッチや筋膜リリースをすると「指の動きが軽くなった!」とおっしゃられる事が多いです。

ピアニストの方の施術を行っている場面です。前腕・手首・指の筋肉の張りに加え、肩・肩甲骨・上半身と行った部位まで柔軟性を獲得できるように施術していきます。
ピアニストの方の右腕施術中の場面

腱鞘炎やTFCC損傷といった手首の痛みを引き起こす病気になった場合、安静を必要としますが、安静にして炎症が引いても手首の関節組織が硬くなっていると演奏パフォーマンスが落ちることに加え、演奏中に正しい手首の使い方ができなくなるために再発のリスクも高まります。

整体サロンHarmonia(ハルモニア)では、ピアノと椅子との距離といった環境設定だけでなく、炎症後に硬くなってしまった手首の関節組織に対しても施術し、筋肉の柔軟性や手首の関節の軟部組織の柔軟性を改善させることで手首に掛かる負担を最小限にし、パフォーマンスアップを目指していきます。

また、その後の身体の負担を減らすためにどういった姿勢がいいのかを指導したり、どうやって腕を使っていくのがいいのか自宅でもできるボディワークもお伝えします。

張りや痛みでお困りの方は、ぜひ一度整体サロンHarmoniaにご相談ください。

ご予約方法

 整体サロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。以下の予約フォーム、LINE、お電話のいずれかでご予約ください。

予約フォーム

サービス選択・スタッフ選択・ご利用希望日時をそれぞれ選んでいただき、詳細にどんな不調でお悩みか簡単にご記入ください。

※予約フォームは24時間受け付けております。(時間帯により予約確定は翌日になります。)

※オンラインでの楽器奏者のコンディショニング相談に関しては、予約フォームあるいはLINE予約よりご予約ください。

その他の音楽家向け関連記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です