季節の変わり目や激しい運動後などに喘息で「ヒューヒュー」「ゴホゴホ」と辛い呼吸苦や咳にお悩みの方、いらっしゃるのではないでしょうか。
喘息は、空気の通り道となる気管支が狭くなってしまう慢性的な炎症が起こってしまう病気であり、症状を抑えるために吸入薬を常に携帯している方も少なくありません。気圧の変化や気温の変化に伴い自律神経のバランスが崩れることで症状が現れてしまう方も少なくありません。
喘息に伴い咳を繰り返していると呼吸苦に見舞われ、喘息の症状が落ち着いてからも息の吸いづらさを経験される方が多いかと思います。現に、ハルモニアにて身体のメンテナンスされる方に、喘息の咳込み症状が落ち着いても呼吸苦が続くと相談されることがあります。
実は、喘息の症状が落ち着いた後に呼吸苦が続いてしまうのには、原因あります!吸入薬を使っても楽にならない呼吸苦がどうして残存するのか今回は解説していきます。
喘息後に呼吸苦が続いてしまう原因は、咳です。咳をすることでどうして呼吸苦につながるのか流れで解説しますと…
- 咳が続くことで呼気筋がオーバーワークを起こして硬くなる
- 胸郭(肺を包む肋骨部分)が広がりにくくなるため、息を吸いにくくなる
- その状態から息を無理矢理吸うため、横隔膜が過剰に働く
- 横隔膜がオーバーワークをお越し、硬くなり息を吐くことも難しくなる
となり、呼吸に関わる筋肉の問題で呼吸苦が現れるのです!
喘息=気管支の炎症だけと思われがちですが、炎症に合わせて呼吸に関わる筋肉の状態にも目を向けてあげることが必要です。
吸気筋・呼気筋にはそれぞれ
- 吸気筋:横隔膜・外肋間筋・傍胸骨内肋間筋・斜角筋群・胸鎖乳突筋
- 呼気筋:腹直筋・腹横筋・内腹斜筋・外腹斜筋・内肋間筋
という筋肉があります。
喘息後は特に、吸気筋では横隔膜・斜角筋群・胸鎖乳突筋、呼気筋では腹直筋・外腹斜筋・肋間筋群が硬くなる傾向にあります。
その結果、喘息による気管支の炎症が落ち着いても呼吸苦が残ってしまうのです。
喘息後の呼吸苦の原因が、呼吸筋にあることを説明しましたが呼吸苦を解消するためにはどういった方法があるのでしょうか。
一番効果的なのは、呼吸筋それぞれをストレッチしていくという方法です。腹筋群や肋間筋群を伸ばすストレッチを行うことからはじめていきます。
長年喘息を患っており、呼吸苦を感じていらっしゃる方は、吸気筋・呼気筋だけのストレッチにとどまりません。大胸筋や腸腰筋と行った筋肉などもストレッチしていく必要があります。
ですが、個人で行うと腰が痛くなってしまうケースや無理にやると苦しくて続かないケースも少なくありません。
そういったときは、セルフケアでの限界であるためハルモニアにご相談ください。
呼吸筋のストレッチの他の方法として、炎症を起こして硬くなった気管支を広げる押し広げるために口すぼめ呼吸を使って深呼吸すると良いでしょう。
実は、呼吸が浅くなることでも呼吸筋を大きく動かさなくなってしまい、筋肉が硬くなり呼吸苦が生まれやすくなります。
口をすぼめて息を吐くことで、気管支を広げる圧力がかかりながら息を吐くことができるため、その後息が吸いやすくなります。鼻から息を吸って、空気を肺(胸)に空気を口をすぼめながら息を吐くことを意識して呼吸をしてもらうといいでしょう。
今回は、喘息後に呼吸苦が続く原因について解説しました。喘息に伴う咳で呼吸筋が硬くなってしまうことを理解していただけたでしょうか。喘息の方は、日頃から身体の柔軟性をキープしておくことで呼吸苦の度合いは変わってきます。
しかし、硬くなる筋肉や必要なストレッチは、その人の姿勢や生活習慣によって異なります。YouTubeやインターネットの情報などたくさんの情報が転がっていますが、自分に合わないストレッチを繰り返すことで怪我につながることもあります。
整体サロンHarmonia(ハルモニア)では、ご利用いただくお客様の生活習慣や姿勢、筋力バランスから必要なストレッチやトレーニングを行い、快適な生活が送れる体へコンディショニングを行っております。また、病院のリハビリにて経験してきた呼吸器疾患の方に対するリハビリを経験してきているため、そういった症状を対応できない接骨院や鍼灸院にはできないアプローチがあります。
重度の喘息で体育も休むほどだった中学生に対して必要な施術・ストレッチを行ったところ、元気に部活動ができるまで体調が回復した事例や喘息症状が落ち着いているのに呼吸苦が続き猫背がひどくて肩こり・頭痛が起きてしまった方を施術して身体の軽さを実感していただいた事例など対応経験がありますので、お気軽にご相談ください。
肺炎後の呼吸苦や呼吸器疾患の方の呼吸苦改善リハビリも無理のない範囲で行なえますのでお問い合わせください。
整体サロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。以下の予約フォーム、LINE、お電話のいずれかでご予約ください。
※オンラインでの楽器奏者のコンディショニング相談に関しては、予約フォームあるいはLINE予約よりご予約ください。
※予約フォームは予約は希望時間の1時間前までです。当日予約をご希望の方はお電話かLINEが確実です。