長引く筋肉・関節の痛み、産後の手首・肩・腰などの不調、楽器演奏での指・手首などの不調はHarmoniaへ

【魔女の一撃!?】ぎっくり腰の対処法と予防策

腰痛を感じている女性(ぎっくり腰や腰椎椎間板ヘルニアになると立っていることが辛くなります。)

 重たいものを持ち上げた瞬間、あるいは何気ない動作をした時に、突然腰に激しい痛みが走る。それはまるで、魔女に魔法をかけられたかのような衝撃。そう、それが「ぎっくり腰」です。

経験したことがある方は、あの激しい痛みを二度と味わいたくないと思っているのではないでしょうか。ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、日常生活に支障をきたすほどの激しい痛みを伴うことがあります。毎年・数ヶ月に1回など繰り返す方もしばしば。

しかし、適切な対処法と予防策を知っていれば、ぎっくり腰の不安から解放され、快適な毎日を送ることができます。

この記事では、ぎっくり腰の症状、原因、対処法、予防策について詳しく解説します。ぎっくり腰の経験がある方、ぎっくり腰が不安な方は、ぜひ最後までお読みください。

ぎっくり腰の症状

 ぎっくり腰の主な症状は、以下のような状態です。

  • 突然の激しい腰の痛み
  • 腰を動かすことが困難になる
  • 腰が痛くて立ち上がることできない
  • 腰から足にかけての痛みや痺れ

これらの症状は、数日から数週間続くことがあります。

また、上記の症状以外に

  • 下肢の麻痺や排尿・排便障害がある
  • 発熱・嘔吐・血尿がある
  • 安静にしていても腰痛が悪化する

といった症状がある場合は、腰椎椎間板ヘルニアや圧迫骨折、脊椎炎、内臓の病気、がんが隠れている場合があるため、できる限り早い病院へ受診が必要となります。

ぎっくり腰の原因

 ぎっくり腰のはっきりした原因は不明と言われていますが、起こりやすい要因は以下のようなことがあります。

  • 重いものを持ち上げるなどの急な動作
  • 長時間同じ姿勢を続けることによる腰への負担
  • 運動不足による筋力低下
  • 疲労やストレスによる腰の筋肉の過剰な緊張
  • 猫背や腰を丸めて座るなどの姿勢の悪さ
  • 加齢による椎間板の変性
腰が痛くてテーブルに手をつかないと立てない女性の写真
ぎっくり腰になるとどこかに捕まりながら動かないとつらい状態です。

これらが複合的に重なることで、ぎっくり腰が引き起こされると考えられています。

前傾姿勢や座っている状態では、立っているときの約1.5倍腰へ負担がかかるという研究報告もあり、姿勢の悪さは、ぎっくり腰になりやすい要因のひとつと言えます。

ぎっくり腰になったときの対処法

 もし、ぎっくり腰になってしまったら、以下の対処法を参考にしてください。

安静にする

 痛みが強い間は、無理に動くことはせず、安静にすることが大切です。ぎっくり腰になったときは、痛みを感じている腰の筋肉や筋膜に炎症症状が起きていることがほとんどです。

押して痛みがある場合は、無理に動くと痛みが悪化する場合があります。筋肉の炎症症状は2〜3日の安静で軽減しはじめます。

このタイミングでのストレッチや痛い部位へのマッサージは悪化の原因となるため行わないようにしましょう。

整形外科に受診する

 1週間から10日程度で痛みが軽くなると言われていますが、それ以上長引く場合は必ず整形外科にかかりましょう。

骨などに問題があるかをしっかり調べて診断してもらいましょう。椎間板ヘルニアや内臓の問題などが見つかるかもしれません。

痛みが落ち着いてきたら少しずつ動く

 痛みが落ち着いてきたら少しずつ動くことが大切です。長期間安静にしすぎていると筋力低下が起こり、筋肉の血行不良につながるため筋肉の柔軟性も低下し、回復が遅くなる傾向にあります。

痛みが落ち着いていたら、日常生活無理のない範囲で元のように動いていく事が大事です。しかし、腰の痛みをかばった状態で身体を動かすことで余計に負担がかかる場合もあります。

今の自分の身体の使い方の何が問題なのか一度、専門家に相談して、ぎっくり腰になったであろう筋力バランスの崩れや姿勢の崩れを整えてもらいましょう。

ぎっくり腰の予防策

 ぎっくり腰を予防するためには、日頃から腰にかかる負担を最小限にしていくことが大切です。

正しい姿勢を保つ

 ぎっくり腰になる要因として、腰を丸めたまま作業したり、前かがみで重たいものを運ぶなど腰に負担がかかる姿勢になっている時間が長いことがあります。

座るときには背中・腰を丸めずに背筋を伸ばし、立つときは長時間片足重心で立たないように注意しましょう。

肩甲骨を背中の後ろに寄せ、胸を張るように背筋を伸ばそうとしなくても自然と肩が丸まらない状態になるのが理想ですが、これには上半身の柔軟性や肩甲骨の筋力バランスが大きく関わります。

自分の姿勢がどう崩れているかわからないときは理学療法士などの専門家に相談しましょう。

正しい動作を知る

 床から物を持ち上げたり、子どもを抱き上げたりするときに前かがみにならないよう、必ずしゃがんで上半身を起こしたまま持ち上げる・抱き上げるを行いましょう。

必ず、蹲踞姿勢のようにしゃがんでから床から物を取る、片膝を立てて立ち上がるなど前傾姿勢だけを取らない方法を選択しましょう。

こまめに身体を動かす

 腰の筋肉に対して負担がかかり続けることを避けるために、こまめに身体を動かすことが大切です。

例えば、デスクワーク中に1時間に1回立ち上がって背伸びをする・腰を回す運動をする・上半身を左右に捻る動きをゆっくり行うなど、日頃の姿勢で動かさなくなっている場所を動かしましょう。

自宅に帰ってからストレッチやヨガなどをするのも良い予防方法です。

正しい姿勢・動作を知るために専門家へ相談する

 ぎっくり腰が起きるきっかけとなる姿勢は、腰に常に負担がかかり続けている姿勢にほかなりません。常に背中・腰を丸めた姿勢をどうやったら骨盤を立て、背筋の伸びた姿勢になるのか理学療法士などの専門家に相談しましょう。

また、姿勢改善には施術だけでなく筋力バランスを整えるエクササイズは必要であることを心得ておきましょう。

身体を冷やさない

 身体を冷やすことで血行不良を起こし、痛みの悪化につながります。まずは入浴で、38℃〜40℃のお湯に肩まで浸かり25分程度身体を温めるのも代謝維持に大切です。

寒い時期には、臍の下・肩甲骨の内側の背骨の部分にカイロなどを当てておくと身体を冷やさず過ごしやすくなります。

ただし、ぎっくり腰になってしまったときは温めすぎないように注意しましょう。筋肉が炎症している場合は、逆効果なことがあります。

疲労・ストレスを溜め込まないようにする

 疲労やストレスも筋肉の血行不良につながりぎっくり腰が起きやすい身体の要因となります。疲労回復やストレス軽減には睡眠や休息がとても大切です。

質の高い睡眠を取るために

  • 寝る2時間くらい前に入浴する
  • 眠くなるまでベッドライトなどの明るすぎない光で照らした部屋で過ごす
  • 副交感神経を活性化させるラベンダーなどのアロマオイルの芳香浴をする
  • 布団に入ってからスマートフォンなどの画面を見ない

などの方法があります。どれか一つ行っても変化がある人もいれば、色々試してやっと変化が出る人まで様々です。睡眠不足の時間が長ければ長いほど様々な対策で質の高い睡眠へつなげる必要があります。

整体サロンHarmoniaで受けられる施術

 整体サロンHarmoniaでは、ぎっくり腰の施術も行っております。当店では、日常生活でお困りな長引く痛み、産前産後の肩こり腰痛などの身体の不調、楽器演奏者に起こる指や手首などの不調に対する施術を行っておりますが、ぎっくり腰に対する豊富な知識と経験を持っています。

お客様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの施術で、痛みの根本原因にアプローチし、早期回復と再発防止をサポートいたします。

痛みを緩和する施術

 ぎっくり腰を起こした数日は、痛みを感じる腰の筋肉や神経に炎症症状がみられることがあります。

そのため、ぎっくり腰を引き起こす要因となったであろう、股関節や上半身の筋肉の柔軟性を引き出すマニピュレーションや筋膜リリース、REBIVE2による振動療法などの施術を行い、腰の筋肉が過剰に緊張する状態を緩和していきます。

腰の筋肉の炎症期が落ち着いてから腰の施術を加えていきます。

マッサージガンREBIVE2で腰痛の原因となる股関節の外側にある小殿筋に対してアプローチしているところ
ぎっくり腰担った方にも行います。

姿勢を整える施術

 ぎっくり腰のきっかけになる姿勢の崩れを全身から整え、腰への負担を軽減する施術を行います。

SD療法や胸郭運動システムアプローチ・身体の可動性をアップさせ、コアトレーニングやスタビリティトレーニングにて崩れない姿勢づくりをアプローチしていきます。

意識しなくても自然といい姿勢が取れる身体づくりを目指します。

バランスボールを用いた体幹トレーニングをしているところです。
ぎっくり腰で痛みが落ち着いてきた後に猫背や腰を丸めた姿勢に鳴らない身体づくりを行います。

日常生活のアドバイス

 腰に負担をかけない姿勢や動作、日頃から行っておきたいストレッチ・トレーニングなど日常生活で気をつけるべき点などをアドバイスしています。

お客様の身体の状態に合わせたセルフケアの方法も指導いたします。

産後の腰痛に対してのセルフケアの方法をお客様に説明しているところです。

まとめ

 ぎっくり腰は、適切な対処法と予防策を知っていれば、過度に恐れる必要はありません。もし、ぎっくり腰になってしまったら、無理せず安静にし、痛みが強い場合は医療機関を受診しましょう。

予防策として日頃から腰に負担がかからない姿勢を心がけ、適度な運動を行うことが大切です。

また、繰り返すぎっくり腰は、ぎっくり腰になる原因が根本解決されていないことにほかなりません。定期的に起こるぎっくり腰には必ず原因がありますので、セルフケアなどで解決できない場合は理学療法士などの専門家に相談しましょう!

整体サロンHarmoniaでは、ぎっくり腰の施術はもちろん、予防のためのアドバイスも行っております。繰り返すぎっくり腰でお悩みの方は、ぜひ一度当サロンにご相談ください。

整体サロンHarmoniaの予約方法

 整体サロンHarmoniaは、予約制にて対応しております。Square予約フォーム・LINE・お電話のいずれかでご予約ください。

※オンライン相談をご利用の場合は、Square予約・LINE予約をご利用ください。
※予約フォームは、予約希望時間の1時間前までお申し込み可能です。当日予約の場合はLINE・お電話が確実です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.