「毎日足がパンパンにむくむ」「夕方になると足が重くてつらい」「足首周りが太くなってきた気がする」といった足の不調に悩んでいませんか?もしかしたら、その原因はあなたの『たった今履いているもの』かもしれません。
この記事では、理学療法士の視点から、見落としがちな足の疲れや痛みの原因を3つ解説します。さらに、すぐに実践できる対策や、正しい靴選びのポイントもご紹介します。
足の疲れや痛みの原因は、実は身近なところに潜んでいます。
自宅や職場でスリッパを履いている方、ちょっとした外出にサンダルを選びがちな方はいませんか?
スリッパやサンダルは、かかと部分が足に固定されていないため、脱げないように無意識につま先に力が入ってしまいます。
その結果、足の甲やすねの筋肉が常に緊張し、疲労が蓄積します。足の甲やすねの筋肉が硬くなると、足首の動きが悪くなり、血行やリンパの流れが滞って、疲労感やむくみを引き起こすのです。

「脱ぎ履きが楽だから」と、靴紐をゆるくしたまま履いていませんか?
靴紐が緩いと、靴の中で足が前後に滑ってしまい、バランスを取るために余計な筋肉を使ってしまいます。特に、長距離の移動や立ち仕事では、足が不安定な状態が続き、疲労が溜まりやすくなります。
靴のサイズが合わないと、足が靴の中でずれてしまいます。特に、つま先が余りすぎている靴や、横幅が広すぎる靴は要注意です。靴の中で足がずれないように、無意識に力んでしまい、足の疲れや痛みにつながります。
また、サイズの合わない靴は、外反母趾や扁平足など、より深刻な足のトラブルを引き起こすリスクがあります。

スリッパやサンダルは、室内でもかかとが固定できるタイプの履物を選びましょう。可能であれば、家の中では裸足で過ごすのがおすすめです。スリッポンは妥協ラインです。
外出時には、必ず靴紐をしっかりと結びましょう。
- 足首周りの紐は特にしっかりと結び、足と靴を一体化させましょう。
- まず、靴を履いたらかかと部分を床にトントンと軽く叩きつけ、かかとを靴に合わせます。
- つま先側から順番に、指が動く程度の余裕を持たせながら、靴紐を締めていきます。

足に合った靴を選ぶことは、足の不調を予防する上で最も重要です。
- つま先: 1〜1.5cm程度の余裕があるもの
- 足囲(横幅): E〜EEまでのもの(※個人差があります)
- その他: できるだけ紐靴を選び、試着の際は、日頃履いている靴下を履いて実際に歩いてみましょう。
「自分の足に合う靴がわからない」という方は、シューフィッターや理学療法士などの専門家に相談することをおすすめします。
今回は、見落としがちな足の疲れや痛みの原因と対策について解説しました。
- 日常的にスリッパやサンダルを履いていませんか?
- 靴紐をゆるくしたまま、靴を履いていませんか?
- 足のサイズに合わない靴を履いていませんか?
心当たりのある方は、今日からこれらの習慣を見直してみましょう。小さな変化が、足の健康に大きな影響を与えます。
「いろいろ試したけど、なかなか改善しない」「足の痛みで日常生活に支障が出ている」という方は、一度専門家に相談してみてください。片足だけ強いむくみがある、血管が目立つようになったなどの症状がある場合は、一度医療機関を受診することをおすすめします。
整体サロンHarmoniaでは、足の疲労や痛みの根本原因を探し、全身のバランスを整える施術を行っています。足の不調にお悩みの方はお気軽にご相談ください。