長引く筋肉・関節の痛み、産後の手首・肩・腰などの不調、楽器演奏での指・手首などの不調はHarmoniaへ

産後の股関節痛はなぜ起こる?原因とすぐできる対策を解説!

股関節痛の女性

 産後・育児中に布団・ベッドから起き上がるとき、椅子からの立ち座りのときなど、股関節の付け根の痛みを感じたことはありませんか?

股関節は、日常生活の動き全てに関わってくるため、痛みが長引くと心的ストレスやQOLの低下につながります。

今回は、産後に起こる股関節痛に関して原因と対策についてご紹介していきます。

産後の股関節痛が起こる原因はなに?

 産後に感じる股関節痛。いくつか原因があるため解説していきます。

妊娠・出産による筋肉の損傷

 一番の原因と言っても過言ではないのが『妊娠・出産による筋肉の損傷』です。

妊娠すると腹筋群が引き伸ばされ損傷します。普通分娩では、産道を赤ちゃんが通るときに骨盤底筋群が損傷します。帝王切開の場合は、お腹を切開した影響で腹筋が使いにくくなるため筋力が弱くなります。

育児中の授乳や抱っこでの姿勢の崩れ、歩いたり運動したりする機会が減ってしまうことから、自然に腹筋の状態が元通りになる方はほぼいません。(妊娠前にトレーニング経験がある方などは元通りに近い状態まで戻ることもあります。)

出産後の筋肉が緩んだお腹の写真です。

腹筋や骨盤底筋の筋力は、上半身や骨盤を支えるために必要ですが、産後弱くなっているこれらの筋力をカバーするために、股関節付近の筋肉が過剰に使われて負担となり、結果として痛みが現れます。

産後の姿勢の崩れ

 股関節痛の原因2つ目は、産後の姿勢の崩れです。授乳中やおむつ交換、床で座っているときの割り座や横座りをしているママは多いのではないでしょうか。

実は、割り座や横座りを続けていると、股関節痛を引き起こす原因となるのはご存知でしょうか。

割り座や横座りになりやすい要因として、腹筋群・骨盤底筋群が弱くなっている産後は、上半身や骨盤を支えるための筋力が不十分になります。

そこで、股関節を内側にねじり、股関節周囲の筋肉と股関節の靭帯で固定して支えようとします。すると、股関節の前側にある筋肉が関節を固定するために硬くなります。

横座りしているイラストです。産後の股関節痛・膝関節痛・ぎっくり腰などの原因であると考えられます。

また、妊娠・出産に伴い関節を緩ませるホルモンが分泌されます。この時期に割り座や横座りなど骨盤にねじれる負担がかかると、左右の筋力バランスの崩れが起こり股関節痛につながります。

股関節に問題がある

 妊娠・出産以外の原因で股関節の痛みが起こる場合があります。それは、股関節に器質的問題がある場合です。

臼蓋形成不全や発育性股関節形成不全などの先天性の関節疾患がある場合、股関節痛が起こりやすくなります。また、化膿性関節炎など何かしらの影響で関節に炎症が起きてしまった場合も股関節痛が起こります。

中でも、先天性の股関節疾患の場合、産後以外でも股関節痛などが起こるリスクがあるため、体幹や股関節周りの筋力を取り戻すリハビリが必須になります。

産後の股関節痛の対策は?

病院に受診する

 股関節痛の原因がわからない、安静にしてても痛いといった場合は、整形外科に受診して股関節を診察してもらいましょう。

股関節痛は、筋肉が原因の場合もあれば、股関節の中が化膿してしまったり、炎症を起こすことで関節に痛みが起こっている場合があります。

そのため、レントゲンやMRIなどで関節の状態をしっかりと調べてもらうことが大切です。

また、診察とあわせて理学療法士のリハビリが受けられると良いですが、痛み止めの薬・湿布の処方で終わってしまう場合もあります。

リハビリが受けられない場合、筋肉や関節に対して施術してもらえる専門家に相談が必要です。

ストレッチをする

 股関節の痛みは、股関節の付け根の筋肉が硬くなることで起こりやすくなります。一つストレッチの例をご紹介します。

  • 両膝立ちになる
  • 股関節の付け根の筋肉を伸ばしたい側と反対の足を肩幅よりも広く、前に出す
  • 膝がついている側の股関節が外後ろ方向に伸びるように骨盤を立てた側の足方向へ体重を乗せる

股関節部分が痛気持ちよく伸びる程度で30秒間2セット、痛い側を入念に左右とも行いましょう。腰が痛くなる場合は、無理せず専門家に相談しましょう!

お腹・骨盤底筋の筋力をつける

 妊娠・出産に伴う、お腹・骨盤周りの筋力バランスの崩れから骨盤が前側に倒して支えようとするため股関節痛が起こります。

妊娠・出産にて弱くなったお腹・骨盤底の筋肉を強化すること、お尻の筋肉を強化することがとても重要になります。

ブリッジ運動をご紹介します。

  • 仰向けに寝る
  • 仰向けで両膝を90度以上曲げて立て、両手を天井に向けて肩甲骨が床から軽く離れる程度に伸ばす
  • 股関節から持ち上げるようにお尻を上げる

お尻を持ち上げたときに下腹部・お尻・太もも全体に力が入る感覚があれば良いブリッジ運動になっています。まずは20回上げ下げを行い、5秒間挙げた状態でキープを10回やってみましょう。

腰の張りや痛みが出てくる場合は、手を天井に伸ばす意識が薄れているかうまくお腹に力が入らない状態です。手を意識しても変わらない場合は、専門家に相談しましょう!

姿勢を見直す

 専門家に相談し、股関節痛を改善させるための施術を受けたりトレーニングをしても、日常生活で骨盤がゆがむ姿勢を続けていたら意味がありません。

割り座や横座り、子どものお尻を骨盤に乗せた状態での片手抱っこ、反り腰での立ち姿勢などは股関節痛につながります。

左右非対称な姿勢をせず、座るときは背筋を伸ばし、頭・上半身が骨盤の上に乗った状態を維持できるのが理想的です。

骨盤の上に上半身と頭が縦にきれいに並んだ状態での座り姿勢

授乳中、背中が丸まりやすい方は背もたれのある椅子に深く座って寄りかかりながら授乳したり、壁にもたれて授乳するのも股関節の負担を減らす一つの方法です。

専門家に相談する

 病院で薬や湿布の処方で終わってしまう場合や整骨院で電気治療やマッサージで終わってしまう場合、セルフケアでも痛みの改善が見られない場合は、理学療法士などの専門家に相談するのがおすすめです。

ヨガやピラティスに参加される方も多いですが、股関節の痛みを伴っている場合、パーソナルで受けられるところでもない限り痛みの改善はほぼありません。

痛みを感じている方は、ヨガやピラティスのポーズが取れるようになるための身体の使い方ができないくらい股関節周囲の筋肉が硬くなり、腹筋や骨盤底筋がうまく使えていないケースが多く、痛みを悪化させる場合もあります。

股関節痛を悪化させず、楽しくヨガやピラティスをするために理学療法士などの専門家に今自分に必要な身体のケアが何なのか相談しましょう。

まとめ

 産後に起こる股関節痛は、妊娠前の生活習慣だけでなく、妊娠・出産によるお腹・骨盤の筋肉の筋力低下、産後の座り方が関連することを解説しました。

股関節痛を感じる場合は、割り座や横座りなど股関節の筋肉に負担をかける座り方は極力避けること、弱くなったお腹・骨盤底の筋肉・お尻の筋肉を強化することがとても大切です。

座り方、紹介したセルフケアを行っても解消されない場合は、一度専門家に相談してみてください。

必ずあなたの力になってくれるはずです。

整体サロンHarmoniaは、産後の股関節痛への施術を行っています!

 熊谷市石原にある整体サロンHarmoniaでは、施術スタッフ・子守りスタッフの2人体制で産後ママの身体ケアに対応しています。

しっかりとママの不調に寄り添い、産後の股関節痛はもちろん、肩こり・腰痛・腱鞘炎の改善も対応しています。子育て支援センターや助産師にも信頼される整体サロンHarmoniaをぜひご利用ください。

産後のポッコリお腹、腰痛対策の運動をするママさん

整体サロンHarmoniaの予約方法

 整体サロンHarmoniaは、予約制にて対応しております。Square予約フォーム・LINE・お電話のいずれかでご予約ください。

※オンライン相談をご利用の場合は、Square予約・LINE予約をご利用ください。
※予約フォームは、予約希望時間の1時間前までお申し込み可能です。当日予約の場合はLINE・お電話が確実です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.