長引く筋肉・関節の痛み、産後の手首・肩・腰などの不調、楽器演奏での指・手首などの不調はHarmoniaへ

ピアニストなどに多いTFCC損傷〜原因とすぐできる対処法〜

 ピアノやチェロなどの弦楽器など、手首の動きを用いることがある音楽家の方にみられることがある手首の痛み。原因の一つにTFCC損傷という手首の関節を構成する組織の損傷があります。

TFCC損傷がどういった症状で、どんなことに気をつけていったらいいのか原因と対処法をピアノの動作に基づいていくつかご紹介します。

TFCC損傷

 TFCC損傷とは、三角線維軟骨複合体(TFCC)という三角線維軟骨・尺側側副靭帯・掌背側の遠位尺側関節靭帯・関節円板類似体・尺骨手根伸筋腱の腱鞘で構成される手首の関節部分が損傷することをいいます。

TFCCの役割として、

  • 手首のクッション作用
  • 遠位橈尺関節の安定性維持
  • 橈骨手根関節の尺側支持機構
  • 手関節における力の伝達

があるといわれています。TFCCが損傷すると一般的には、

  • 転んだ際に、咄嗟に手をついたら手首が痛くなった
  • 椅子から経つときにテーブルに手をついて立つと手首が痛い
  • ドアノブをひねろうとすると手首が痛い
  • 手首の小指側が腫れる
  • 手首の痛みが長期間続いている

といった症状が起きます。

ピアノであれば、小指方向の遠い鍵盤を打鍵しようと手を移動させる際に痛みが出現したり、チェロであればボウイングで手首の痛みが出現するといった症状が起きます。

では、なぜピアノ奏者やチェロ奏者などにTFCC損傷が起こるのでしょうか。

TFCC損傷が起きる原因は?

 演奏中に転んで手をつくなんてことが無いにも関わらず、演奏でどうしてTFCC損傷につながるのか、いくつ原因を挙げていきます。

手首の関節(手関節)が尺屈しやすい

 ピアノやチェロを演奏する際に、手首の関節が小指側に倒れる尺屈をしやすいことが一つの原因です。

繰り返し尺屈が起きることで、軟骨や腱鞘に負担が積み重なります。

ピアノ演奏時、オクターブを打鍵する際に手首が尺屈しやすいため、TFCCに負担がかかりやすく、繰り返し負担がかかるとTFCC損傷につながります。

ピアノではオクターブを弾く際、親指を起点に小指を開くときに、手首が尺屈しやすくなります。

女性の方で手の小さい方の場合は、親指と小指を大きく開くのには限界があるため、幅を稼ぐために手関節尺屈が強く起こりやすくなります。

また右手の場合、右肩よりも低音域寄りに手が位置していると小指で打鍵をするときに尺屈しやすくなり、左手の場合は、左肩よりも高音域寄りに手が位置していると尺屈しやすくなります。

楽曲によって、手関節尺屈の機会が多くなるためTFCCに負担がかかり、損傷につながりやすくなります。

ピアノでオクターブを弾こうと親指と小指を開くと手首の関節(手関節)が小指の方向へ倒れた状態で打鍵することになります。
オクターブ弾く際に手関節が尺屈している様子

チェロでは、ボウイングの際に弓を押す動作のにて尺屈しやすくなります。

弓を手から押すイメージになると尺屈する力が入りやすくなりTFCCに負担がかかりやすくなります。

チェロのボウイング動作の弓を押す動作・弓を引く動作を示した写真です

指を握る筋肉が硬くなることで、関節負担が増える

 ピアノ演奏時は、指を動かして打鍵するため、指を曲げる筋肉を使用します。

弾くことに慣れていると指の疲労感や筋肉の張りがあっても「いつものことだから」と異変に感じない人も多いです。しかし、指の筋肉は疲労し、ケアを怠れば疲労は蓄積されています。

指を曲げる動きを作る筋肉である長母指屈筋・浅指屈筋・深指屈筋は、肘から手首までの範囲である前腕に存在しています。

指を曲げる筋肉の多くは手のひらにないのです!

指を曲げる筋肉は、肘から手首までの前腕部分にあり、手のひらにあるわけではありません。

そして長母指屈筋・浅指屈筋・深指屈筋は、指を曲げる力を作るだけでなく手首を手のひら側に返す掌屈動作の際にも収縮します。

ですので、これらの筋肉が張ってしまうと指が曲がったまま状態で伸びにくくなり、手関節が手のひら側に引っ張られるストレスが増えてしまいます。

長母指屈筋・浅指屈筋・深指屈筋の筋肉の作用には、指を曲げるだけでなく手首の関節を手のひら側へ動かす掌屈という作用もあります。

その状態で前述したオクターブの演奏などが増えると手首の関節が圧迫されるストレス手のひら側に少し関節がずれるストレスTFCCが圧迫されるストレスが加わり手首の関節である手関節およびTFCCに負担がかかるのです。

指を動かす機会が多いため、気づかないうちに指を動かす筋肉が張り、硬さが残ると手首の関節部分が圧迫されるストレスを受けます。するとTFCC部分に負担がかかりやすくなります。
指を曲げる筋肉が硬くなると手関節が圧迫と手首側へずれるストレスを受ける

演奏中のポジションにて関節負担が増える

 演奏中の手のポジションは、手首の痛みや指の力みにとって重要な要素です。

手関節の位置より肘関節の位置が低くなると手関節が掌屈した状態での打鍵となります。手関節を掌屈した状態では、指を曲げて打鍵することが行いにくくなるため、打鍵の後、MP関節から指を持ち上げる動作が優位に働きやすくなります。

この演奏動作が続くと、手関節掌屈・MP関節伸展・指関節屈曲という負担が常にかかるようになり、前述した浅指屈筋・深指屈筋が疲労しやすくなります。

肘関節が手関節よりも低いポジションでピアノ演奏することで手関節が掌屈しやすくなります。その状態で打鍵を行うとMP関節を伸展させて鍵盤から指を離すことが多くなります。すると指を曲げる筋肉だけでなく、指を伸ばす筋肉も疲労しやすくなり、手関節への圧迫ストレスが増えてTFCC損傷につながると考えられます。
手関節よりも肘関節の位置が低い状態では、手関節掌屈し、MP関節を伸展させて鍵盤から指を離しやすい

さらに、MP関節の動きを安定させる虫様筋という手のひらの筋肉も疲労しやすくなります。

MP関節という指を曲げる関節の一つを動かす筋肉である虫様筋を表しています。

これらの疲労が積み重なり、手のひらや前腕にある指を曲げる動作に関わる筋肉が硬くなると指の関節・手関節に圧迫ストレスが加わり、TFCC損傷のリスクが高まるのです。

TFCC損傷を起こさないための対策方法とは

 TFCC損傷が起こる原因について解説してきました。では、損傷を起こさないようにするためにはどんな対策が考えられるでしょうか。

指に関連する筋肉を緩める

前述してきたように、指を曲げる筋肉が硬くなることで手首の負担が増えるため指の筋肉をストレッチしていくことが重要です。

手のひらの筋肉である浅指屈筋・深指屈筋は以下のようなストレッチの方法があります。

片手の場合

手のひらを上に向けた状態で腕を前方へ伸ばし、反対側の手で人差し指から小指までの指をすべておさえて手首を返します。

前腕手のひら側に伸びる感覚があれば良いストレッチになっています。

手のひらをおさえてしまうと、指に関わる前腕の筋肉がしっかりとストレッチされないため、指をおさえましょう。

浅指屈筋・深指屈筋をストレッチする方法です。腕を前方へ伸ばし、手のひらを上に向けた状態から指先を床方向へ下げるように反対側の手で抑えます。
浅指屈筋・深指屈筋をストレッチする方法を横から見た写真です。手のひらを上に向けた状態から手首を返すように反対側の手で手前に引き寄せます。

両手の場合

ベッドや床などで手を外側に捻り(前腕回外・肩関節外旋)、親指が外側に向き、指先が自分の体の方へ向いた状態で手首を反らす(手関節背屈)ようにストレッチします。

手首の手の甲側が圧迫されていたい場合は無理しないようにしましょう。

浅指屈筋・深指屈筋を両側の手で同時に伸ばすストレッチです。手を身体から離すようにしていくとよりストレッチがかかりやすくなります。痛みの無理のないように行いましょう!

どちらのストレッチも練習後や本番後に20秒2〜3セット行うと筋肉の張りも緩んでくるかと思います。

手のひら・手首・肘の位置関係を見直す

手首の圧迫ストレスがかかる原因に挙げたとおり、手首に負担をかけないようにするためには、「手のひら・手関節・肘関節の位置関係」が重要になります。

先に説明してきたように肘の位置が手首の位置よりも低い位置になると手首にかかる負担は大きくなります。

負担を減らすことを考えると、極力であれば肘と手首が同じ高さあるいは、肘が手首よりも少し高い位置にある方が、浅指屈筋や深指屈筋が手関節が掌屈することであらかじめ縮こまってしまった状態から開放されるため指を曲げる動きが行いやすく、打鍵しやすくなります。

ピアノ演奏時のポジションとして肘関節・手関節・MP関節が一直線に並んだ状態になると関節への負担が最小限となります。

また、過度にMP関節を伸展させて鍵盤から指を離すことが少なくなり、指先の関節(PIP関節・DIP関節)を伸ばす動きが出しやすくなるため、指を伸展させる筋肉である総指伸筋などの疲労も伴いにくく、手・腕全体の疲労が最小限となります。

要するに肘関節・手関節・MP関節の位置関係が直線状に並ぶように位置した状態で演奏が行えると一番手首への負担が少ないと言えるでしょう。

身体とピアノまでの距離を見直す

 ピアノと身体までの距離は手首と関係ないように思われますが、実は関係しています。

ピアノと体の距離が近すぎると、肘を曲げる力が入りやすくなり手首の位置が肘よりも高くなる可能性が高くなるため、手首への負担が大きくなることが懸念されます。

逆に、ピアノと体の距離が遠すぎると空中に腕を保持しておく力を肩・腕で働かせておく必要があり、負担を感じやすくなります。

そのため、ピアノの鍵盤の上に手を置いた際に肩・肘・手首が力まない距離に個人の体格に合わせて調節する必要があります。合わせて背中・肩が丸まらないようにすることも重要です。

注意

ピアノと身体の位置が遠いと、鍵盤に手を伸ばす動きが必要となり猫背や巻き肩といった手首の負担以外の問題も起こる可能性があります。

椅子の高さを見直す

ここまで来ると、椅子の高さが何に関係するか薄々感づいている方もいらっしゃるかもしれません。

椅子の高さを見直すことが何につながるのか。椅子の高さが低いと手首よりも肘の位置が下がりやすく、手関節が掌屈しやすくなります。

ですので、椅子の高さを調節して肘の位置が手首の高さよりも下がらない位置まで調節できると良いかと思います。

こちらの調節の際も、猫背など背中を丸くした姿勢にならないように注意しましょう。

ピアノとの距離や椅子の高さに関することは別のブログ記事に掲載していますのでぜひチェックしてください!

まとめ

 TFCC損傷の原因と対策についてご紹介しました。TFCC損傷を一度経験すると、手首の使い方を改め、手首の柔軟性を改善し、小指側に倒す筋肉を緩めることがとても大事になります。

セルフケアの方法を紹介しましたが、ごく一部ですのでセルフケアで解決しない場合は、手首の柔軟性を引き出す施術や筋力バランスを整えるためのトレーニングを指導してもらえる専門家に相談しましょう。

整体サロンHarmoniaは楽器演奏に倣った身体ケアを実施

 整体サロンHarmoniaでは、TFCCの原因となる指の筋肉の張り・硬さ、手関節の柔軟性、肘・肩の筋肉の張り・硬さを筋肉に対するストレッチや筋膜リリース、関節の動きを引き出す施術、演奏中の指・手首の力みを減らすための腕の使い方といったボディワークを行います。

指関節・手関節・肘関節の動きを引き出す施術を行うため、施術が終わった後の指の動きの軽さ・手首の動きの楽さを実感される方がほとんどです。

手首痛にお悩みのピアノ奏者の方、ピアノ教室の先生の方はご相談ください。

ピアニストの肩こり・指の動きにくさに対して前腕の筋肉をほぐして施術しているところです。肩こりは肩だけにアプローチしても根本改善になりません。

整体サロンHarmoniaの予約方法

 整体サロンHarmoniaは、予約制にて対応しております。Square予約フォーム・LINE・お電話のいずれかでご予約ください。

※オンライン相談をご利用の場合は、Square予約・LINE予約をご利用ください。
※予約フォームは、予約希望時間の1時間前までお申し込み可能です。当日予約の場合はLINE・お電話が確実です。

楽器演奏に関する他のブログ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.