長引く筋肉・関節の痛み、産後の手首・肩・腰などの不調、楽器演奏での指・手首などの不調はHarmoniaへ

産後手首が痛い方必見!腱鞘炎が長引く原因と対策を解説!

腱鞘炎で手首の痛みを感じている女性

 産後まもなくスタートする育児。授乳や抱っこなど赤ちゃんを抱える時間が長くなると肩こり・腰痛の次に多いといっても過言ではない「手首に痛み」。

病院を受診すると『腱鞘炎』と診断されて消炎鎮痛薬と湿布の処方され、サポーターを装着して様子をみるケースは少なくありません。あまりにひどいときは注射をして痛み症状を抑えることもありますが根本的な解決に放っていないことがほとんどです。

では、なぜ乳幼児を育児中のママの腱鞘炎はなかなか治らないのでしょうか。腱鞘炎が起こる原因と腱鞘炎を起こさないために重要な対策についてご紹介します!

産後の腱鞘炎が治らない原因は?

 産後から段々と辛くなる手首の痛み。起こりやすいのはドゥケルバン病と呼ばれる手首の親指側の腱鞘炎です。どうしてドゥケルバン病が起こりやすいのか。

実は、『授乳中・抱っこ中の腕・手首の使い方が間違っている』ことが大きな要因です。

授乳中・抱っこの際の手首を曲げて支えている

 子どもを授乳・抱っこするときにお尻を手のひらで支えている方が、手首の痛みが起きる傾向にあります。

抱っこの際、子どものお尻を手のひらで支え、右手首が腱鞘炎になりやすい状態の写真
右手首に負担がかかる横抱っこ方法
手首に負担のかかる縦抱っこの方法です。
左手首に負担のかかる縦抱っこ方法

写真のように横抱きで手首を手のひら側に曲げて支えていたり、縦抱きで子どもの重さを手のひらで全部受け止めるようにしていると、手首を手のひら側に曲げるための腱鞘に負担がかかりやすくなります。

手首を曲げる筋肉は、腕の中でも力が強いわけではないため、疲労が蓄積されると親指で支える力も必要とします。すると、親指側の手首の腱鞘に負担がかかりつづけるため、痛みとして現れます。

子どもが成長すれば体重も増えるため、手首での抱っこの方法を変えない限り腱鞘に負担がかかりつづけます。

そのため、授乳・抱っこの方法を改めない限り、注射しても、マッサージしても、サポーターしても改善しないのです。

胸・腕の筋肉がこり固まっている

 授乳・抱っこの際に、巻き肩や猫背になっているママはとても多いです。すると、背中の筋肉がうまく使えなくなるため胸の筋肉や上腕の筋肉に必要以上の負担がかかり、疲労して硬くなります。

手首を曲げる筋肉に比べると強い筋肉のため、抱っこを続けていると筋力がついてくるとともに慣れて痛みを感じにくくなる部分です。

しかし、肘を曲げている時間が長くなると上腕の筋肉が緩まなくなり、巻き肩のままであったり肘がまっすぐ伸びなくなります。

すると、腱鞘炎の原因となっている手首の筋肉をマッサージやストレッチしたところで一時的にほぐれても再び硬くなり、痛みが再発するのです。

産後の腱鞘炎を悪化させないためにはどんな方法があるのか

腱鞘炎に関わる筋肉を緩める施術を受ける

 一番確実なのは、腱鞘炎を起こしている原因となっている筋肉や組織が硬くなっている部分をほぐしたり、伸びなくなっている筋肉を適切に伸ばせるように何度か施術を受けられるといいでしょう。

注射やサポーターは対処療法であり、悪化を防ぐものではありますが改善はしません。

腱鞘炎を長引かせている筋肉は、前腕部分にある筋肉だけでなく、胸の筋肉・肩の筋肉・腕の筋肉など多岐にわたります。

手首だけの電気治療やマッサージだけでは絶対に治りませんので、肩甲骨から指の先までをしっかりと施術してもらえる治療院・整体が見つけられるといいでしょう。

病院や整骨院などは痛みが出ている部位以外への治療は保険適応外となってしまうため保険内での治療ではなかなか腱鞘炎への治療は難しいかもしれません。

抱っこ方法を見直す

 抱っこ方法を見直すことで手首に負担をかけないで抱っこが可能になります。まず大前提として「手首が痛い側の手のひらでは子どもの体を支えない」というのが重要です。

授乳で横抱きをするときも抱っこで縦抱きをするときも前腕で上半身・お尻を支えることが大事です。

前腕で子どもの体を支えることで、腕の中で一番力を発揮できる力こぶの筋肉(上腕二頭筋)を使って抱っこできるため、手首への負担は大きく軽減できます。

腱鞘炎を予防するためのストレッチ方法とは

 腱鞘炎を予防するためにしたいストレッチ方法をご紹介します。

小胸筋・上腕二頭筋・円回内筋ストレッチ

 胸の前から上腕、前腕までをいっぺんに伸ばすストレッチです。基本的には手首のストレッチよりも先にこちらのストレッチを優先して行います。

尺側手根伸筋のストレッチ

 先のストレッチをしっかり行った上で、小指側のストレッチを行います。「どうして小指側?」と疑問に思うかもしれません。小指側の尺側手根伸筋という筋肉が硬くなると、痛みを感じている親指側の手首部分に負担がかかりやすくなるためです。

  • 肘を曲げた状態で指を握り込み、手首を手前に倒します。
  • 手首を手前に倒したままゆっくりと肘を伸ばしていきましょう。
  • 伸ばした状態で20秒キープしましょう。2セット行えるといいですね!
尺側手根伸筋ストレッチの始まりの姿勢
①始まりの姿勢
尺側手根伸筋ストレッチの終わりの姿勢
②終わりの姿勢

ご紹介したストレッチは、ほんの一部でありお客様の肩甲骨・肩・腕・手首周辺の筋肉や組織の柔軟性によって施術が必要な場合があります。

まとめ

 産後の腱鞘炎について原因や対策についてご紹介しました。産後の腱鞘炎はほとんどの場合、手のひらでの抱っこが手首に大きな負担がかかる方法になっており、疲労が蓄積して起こります。

産後の身体へのダメージは、ひどい交通事故にあったと同じくらいと例えられるくらいのダメージなので一人で改善するには限界があります。運動習慣がなかった方はなおさらです。

一人で悩んだり痛み止めで諦める前に、専門家に依頼しましょう。必ずあなたの力になってくれるはずです。

整体サロンHarmoniaは、子ども連れOK!腱鞘炎への施術も行っています

 整体サロンHarmoniaは、埼玉県熊谷市内では数少ない、産前産後ボディケアをしているお店で施術スタッフ・子ども見守りスタッフの2名体制で対応している整体です。

腱鞘炎などの症状も、手首のみの施術だけでなく、肩甲骨や上半身まで腱鞘炎が起こりやすい身体の使い方を改善するアプローチを全身から行います。

また、腱鞘炎だけでなく、産後ママに起こりやすい肩こり・腰痛・ぎっくり背中・腱鞘炎・股関節痛・ぽっこりお腹など改善する施術・トレーニングも行っています。

熊谷市の整体サロンHarmoniaでは、産後ママや子育てママの肩こりや腰の痛み、股関節痛改善を行います。子ども連れでもOKです。

40代以降で腰痛や股関節痛、膝痛などに悩む子育て女性は少なくありません。産後のダメージを早めに回復して元気に子育てできる身体で過ごしませんか?

ぜひ一度ご相談ください。

整体サロンHarmoniaの予約方法

 整体サロンHarmoniaは、予約制にて対応しております。Square予約フォーム・LINE・お電話のいずれかでご予約ください。

※オンライン相談をご利用の場合は、Square予約・LINE予約をご利用ください。
※予約フォームは、予約希望時間の1時間前までお申し込み可能です。当日予約の場合はLINE・お電話が確実です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.