ご予約は電話・予約フォーム・LINEで受け付けています!

熊谷市で肩こりと頭痛に悩むあなたへ原因と改善法を解説!

頭痛を感じている後ろ姿の女性の写真です。

 肩や首のこりに加えて、こめかみや後頭部がズキズキする頭痛…。それは緊張性頭痛のサインかもしれません。

長時間のデスクワーク、スマホ操作、楽器演奏、産後の抱っこ姿勢など、多くの人が経験する日常生活の積み重ねが、肩こりと頭痛を同時に引き起こしている可能性があります。

熊谷市の整体サロンHarmoniaでは、病院で勤務していたときの知識と経験を活かし、肩こりと頭痛の根本改善をサポートしています。この記事では、なぜ肩こりと頭痛が同時に起こるのか、悪化しやすい生活習慣、そして自宅でできる改善法まで、わかりやすく解説します。

肩こりと頭痛はなぜ一緒に起こるのか?

首・肩の筋肉と血流の関係

首や肩には、頭を支える僧帽筋や胸鎖乳突筋、後頭下筋群などの重要な筋肉が集まっています。

デスクワークなどで頭を前に突き出す姿勢になり、これらの筋肉が硬くなると、血管が圧迫されて血流が滞り、疲労物質や炎症物質が溜まります。これが頭痛や重だるさの原因です。

デスクワークをする猫背の女性の写真です。

緊張性頭痛のメカニズム

緊張性頭痛は、筋肉の緊張によって脳への痛み信号が増え、頭全体の圧迫感や鈍い痛みを感じるのが特徴です。

特にパソコン作業、スマホ、楽器演奏、育児などで前かがみ姿勢が長く続く方に多く見られます。

頭痛を感じている女性

肩こり・頭痛が悪化しやすい人の特徴

「もしかして私のこと?」と感じたら要注意。以下の特徴に心当たりはありませんか?

デスクワークやスマホ時間が長い

 画面をのぞき込む姿勢は首に大きな負担をかけます。頭は約5kgありますが、前傾するとその負荷は約2〜5倍に。首や肩の筋肉が常に緊張状態となります。

首の角度による首にかかる負担に関しては、以下の記事を参考にしてください。

首の痛みを感じている男性 その首こり・肩こり、放置していませんか?スマホ首が引き起こす驚くべき体の負担とは

楽器演奏にて特有の姿勢を保っている

 バイオリン・ヴィオラ・フルートなどは、左右非対称で首をねじった状態での演奏姿勢になります。そのため、片側の首や肩に負担がかかりやすくなります。

また、クラリネット・サックスなどの管楽器は、呼吸の流量の調節をしようと、頭を前に突き出して楽器演奏する人もおり、その場合は首へ負担がかかります。

産後で抱っこや授乳姿勢が多い

 産後ママは、妊娠・出産に伴うお腹の筋肉・骨盤底筋群のダメージがあり、姿勢を支えるための筋力がうまく発揮できない状態です。

そんな中、赤ちゃんを抱く姿勢は背中を丸め、腕を前に出す形になりやすく、首〜肩〜背中の筋肉に負担が集中します。また、授乳やあやしながらのスマホ操作やセッティングの合っていない抱っこ紐の着用も首・肩に負担をかけるため要注意です。

今すぐできる!肩こり・頭痛の改善法

 緊張性頭痛の対処法として鎮痛剤を使った薬物療法以外に、緊張する筋肉を緩めるためのストレッチや運動、心と身体の緊張を緩めるリラクゼーションや入浴が効果が得やすいとされています。 

薬を使わない緊張性頭痛の対処法・予防法をご紹介します。

猫背・巻き肩・ストレートネックから負担のない姿勢に整える

 頭・首・肩の筋肉が硬くなる原因として猫背・巻き肩・ストレートネックといった姿勢の崩れを正しい位置に整えていく必要があります。

例えば、今お使いの『枕』は自分にあっているでしょうか?朝起きたときに首が疲れる・肩がこるなどの症状があるなら枕が合っていないと言えます。

そんな方に試していただきたいのが『バスタオル枕』です。方法は、

  • バスタオルを横半分、またそれを縦半分の4つ折りにする
  • バスタオルを端から丸めて10cm程度の厚みを作る
  • 丸めた部分を首の下に当てるようにし、余った部分は後頭部に当たるようにする
  • 頭が低いと感じたら余っているタオルを折り厚みを増やして高さを調整する
  • 高さが足りなければフェイスタオルなどを追加し高さを調整する

となります。やり方をYouTubeにてご紹介していますので参考にしてください。

セルフマッサージのポイント

 頭痛が起きる人に後頭部や側頭部、頭頂部の筋肉が硬くなっていることが多くあります。

  • こめかみの部分を親指の腹の部分で円を描くようにマッサージ
  • 洗髪する際に頭頂部を揉むようにする
  • 後頭下筋群という後頭部の筋肉をマッサージする

3つのマッサージする方法を提案していますが、セルフケアでのマッサージには限界があります。

猫背や頭を前に突き出した状態などの姿勢の崩れがあったり、硬いところをずっともみほぐしていると、めまいや頭痛の悪化など、症状が悪化するケースもあるため、どんなセルフケアが良いのか専門家に相談しましょう。

自宅で簡単にできるストレッチ

肩の張りにつながる肩甲骨周囲の筋肉を動かしほぐす運動をご紹介します。

肩甲骨周囲を動かしたあとに首の筋肉をストレッチしていきます。

ストレートネックに伴う首の筋肉のこりをほぐすエクササイズも行ってみると変化がみられるようになります。

精油を使ってリラックス

 アロマテラピーでは、リラックスの効果が期待できる精油を用いて頭痛の緩和を図る場合があります。天然由来100%の精油の中でもラベンダーの芳香浴を活用するのがよく知られている方法です。

マグカップに60℃〜70℃のお湯をいれ、精油を1〜3滴ほどたらして蒸気に顔を近づけてゆっくりと深呼吸し、蒸気を吸い込みます。他にも入浴剤としてバスオイルと一緒に精油を混ぜて活用する方法もあります。

日本アロマ環境協会では、オレンジスイート、グレープフルーツ、イランイランと行ったリラックス効果が得られたとの報告があるとしています。(詳しくはこちら

ですので、リラックス効果を高めると期待されている精油をうまく活用してみるのもいいかもしれません。

まとめ

 肩こりと頭痛は、あなたの生活習慣や姿勢の積み重ねによって起こるものです。一時的な薬で痛みを抑えるだけでは、根本的な解決にはなりません。

「このまま痛みを我慢し続けるのは嫌だ」「根本から改善したい」という方は、ぜひ整体サロンHarmoniaへご相談ください。理学療法士の専門的な知識と施術で、痛みのない快適な毎日を取り戻すお手伝いをします!

整体サロンHarmoniaのアプローチ

 整体サロンHarmonia(ハルモニア)では、緊張性頭痛の方へ

  • 肩こり頭痛が起きる原因となる姿勢を正確に評価
  • 首から肩甲骨周囲にかけての筋膜リリース・関節モビライゼーションを組み合わせ、硬くなった筋肉をほぐし、血流を改善
  • アロマテラピーの芳香浴を取り入れ、ストレスに伴う緊張を緩める

といった方法を用いて痛みの根本にアプローチしていきます。バキバキする施術は一切行わず、肩こり・頭痛の原因となる筋肉を整えます。

首こり・肩こりから起こる緊張性頭痛を軽くするための施術を行っている写真です。
頭から首、肩にかけての筋肉の硬さを整えます!
アロマブレンドオイルを作成している写真です。お客様オリジナルのブレンドオイルをお作りします。
オーダーメイドのアロマブレンドオイルを作成します!

精神的ストレスに対して効果が期待できるハルモニアオリジナルのリラックスブレンドオイルも店頭にて販売しております。頭痛薬を使う頻度を減らしたい、締め付けられる頭痛から少しでも開放されたいとお考えの方はぜひご相談ください。

ご予約方法

 整体サロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。以下の予約フォーム、LINE、お電話のいずれかでご予約ください。

熊谷市の整体サロンHarmoniaのSquare予約のフォームボタン
熊谷市の整体サロンHarmoniaの予約・問い合わせの電話番号
熊谷市の整体サロンHarmonaiのLINE公式アカウントからの予約

※オンラインでの楽器奏者のコンディショニング相談に関しては、予約フォームあるいはLINE予約よりご予約ください。
※予約フォームは予約は希望時間の1時間前までです。当日予約をご希望の方はお電話かLINEが確実です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください