ご予約は電話・予約フォーム・LINEで受け付けています!

バイオリン・ヴィオラ演奏における左肩の痛みが起こる原因と対処法をご紹介!

violin viola left shoulder pain eyecatch

 バイオリン・ヴィオラを演奏中に左肩の張り・痛みを感じる方、いらっしゃるのではないでしょうか。整形外科に受診したら『四十肩・五十肩(凍結肩)』を指摘されたという話もお聞きします。

バイオリンを演奏する姿勢・動作は、日常生活における仕事や家事などの動きと比べて普段使わない姿勢であり、最効率の姿勢を保てないと特定の筋肉に負担が出やすく、演奏姿勢を保ち続けると身体にはかなりの負担がかかります。

中でも左肩の痛みは起こりやすい不調の一つで、ハイポジションを取りにくくする要因となります。ですが、何が原因で左肩が痛くなるのかわからない人も多いです。

そこで今回は、解剖学・運動学の視点からバイオリン演奏における左肩の張り・痛みの原因と対処法についてご紹介します。

バイオリン・ヴィオラ演奏中の左肩の痛みが起こりやすい場所とは

 バイオリン・ヴィオラ演奏中の左肩の痛みといっても、痛みが出る場所は大きく3ヶ所に分けられます。

肩の前側の痛み

 バイオリンは、肘を曲げて手で支え、鎖骨部分に乗せるようにしながら顎当てに顎を当てて軽く支えます。

その際、ある程度空中で腕を保持しなければなりません。左腕の重さは、体重の約6.5%と言われており体重50kgの人だと約3.25kgとなります。その重さを演奏中は支えておかねばならないため上腕二頭筋という力こぶの筋肉が疲労しやすくなります。

また、巻き肩や肩甲骨が前傾していると上腕二頭筋だけでなく、三角筋や肩甲下筋が疲労しやすく、筋肉が硬くなることで血行不良を起こし、痛みを感じるようになります。

violin woman shoulder pain front
肩の前側の痛みの位置

肩の外側の痛み

 肩の外側の痛みは、バイオリンやヴィオラの演奏姿勢が肘を曲げた状態で肩関節から腕を外側に開き、やや脇が開いた状態であることが関わっています。

この姿勢は、三角筋や棘下筋、小円筋といった筋肉を働かせた状態でフィンガリングを行います。

そのため、三角筋や棘下筋、小円筋が疲労して硬くなると痛みを生じやすうなります。

また、猫背や巻き肩の姿勢になっている場合、これらの筋肉への負担が増えるとともに、肩甲下筋にも負担がかかるようになるため肩の外側がより痛みやすくなります。

violine woman shoulder pain side
肩の外側の痛みの位置

肩の後側の痛み

 バイオリンでハイポジションを押さえる機会が多くなると、左肘を身体の正面に入れて脇を締めるような演奏姿勢になります。

このとき、肩関節外旋の可動域限界付近でフィンガリングをする機会が多くなるので、外旋の動きを司る棘下筋・小円筋に負担がかかります。

棘下筋や小円筋は、肩甲骨から肩の後ろ側にかけて走行しているので肩の後ろ側の痛みにつながるのです。

また、他の部位と同様に猫背や巻き肩があると痛みがより現れやすくなります。

バイオリン・ヴィオラ演奏者の肩の後側の痛みの場所を示しています。肘を内側に入れながら構える姿勢になると肩関節外旋を強要する姿勢となり棘下筋や小円筋に過剰は負担がかかります。
肩の後側の痛みの位置

背中の痛みに対する対処法は?

 バイオリンの背中の痛みが起こる原因に関して挙げてきましたが、それらの対処法についていくつかご紹介していきます!

無理に演奏せずに休む

 急な痛みが出た際は、筋肉や腱、靭帯と行った部分に炎症が起きている場合もあるため、まずは休むことが重要です。

バイオリンの演奏姿勢を長時間保持していることで、肩関節周囲の筋肉は疲労し、限界になると張り・痛みを伴うようになります。

1〜2日しっかりと休んで痛みが消失するのであれば、まだ筋肉に疲労物質が溜まっていただけと考えられます。

しかし、3日以上休んでも演奏中の張り・痛みが取れない場合、演奏会支持から痛みが出現してしまう場合は、筋疲労だけでなく筋肉の収縮機能が落ち、休ませてあげることも必要になります。

硬くなっているそれぞれの筋肉のストレッチをする

 休んで取れない場合は、筋肉が硬くなっているサイン!ストレッチが有効な手段のひとつです。前述してきたそれぞれの痛みの部位に分けて一つずつご紹介します。

肩の前側のストレッチ

上腕二頭筋を伸ばすストレッチをご紹介します。

  • 棚やテーブルなどに背中向きで手を付きます
  • 肩と手のひらの高さが同じになるように腰を落とします
  • 胸を前に突き出すようにできれば、さらに伸びます
  • 30秒2〜3セット行いましょう
shoulder stretch front
上腕二頭筋のストレッチ

痛みの無理のない範囲でゆっくりと30秒2〜3セット行ってみましょう。肩と手の高さが同じ高さになる前に張り・痛みが強くなるようであれば、気持ちよく伸びる高さまでで行いましょう。

肩の外側のストレッチ

肩外側を含めたストレッチをご紹介します。

  • 左腕を胸の前に交差し、右腕で肘の部分をかかえます
  • 左肘はしっかりと伸ばし、肩関節から折りたたんで赤い部分が伸びるように腕を胸に近づけましょう
  • 30秒2〜3セット行いましょう
shoulder stretch side
三角筋を含めたストレッチ

左肘を曲げて行うと赤い部分のストレッチがかかりにくくなります。また、上半身を右方向へ捻るくらいまで行ってしまうと肩よりも肩甲骨の内側のストレッチになるため、注意しましょう。

肩の後側のストレッチ

肩の後方を伸ばすストレッチをご紹介します。

  • 左肩を下にして横向きに寝ます。
  • 左肩を90°屈曲させ、肘を90°屈曲し天井へ手を向けます
  • そこから手のひらを寝ている面に近づけるように右手で少し負荷をかけながら肩をねじります
shoulder stretch back start
shoulder stretch back end

無理にねじると肩の後側ではなく、前側や上側に痛みが出るため可能な範囲でねじってください。少しずつやっていくことで変化がみられてきますが。

何度やってもうまく可動域が増えてこない場合は、専門家に相談しましょう。関節の動き自体がうまく出来ていない可能性があります。

身体の不調を改善させる専門家に頼る

 ご紹介したストレッチを行ってもなかなか解決しない場合は、整形外科や接骨院、整体などの身体の専門家に一度相談してください。

筋肉の伸び縮みの機能が低下して動きが悪くなるとストレッチだけでは解決しないこともあります。

整形外科は、理学療法士や作業療法士のリハビリテーションが受けられるところが良いかと思います。しかし、一般的な症状に当てはめて治療対応するため、バイオリンの特有の演奏姿勢を考慮した対応をしてもらえるところはかなり少ないと思われます。

その点、整体サロンHarmoniaは、理学療法士として働いていた経験をもつスタッフがバイオリンの実際の演奏姿勢を確認し、掛かる負担を取り除いたり演奏姿勢を安定させる『音楽に特化した整体』を行っていますので、ご相談ください。

チェロ奏者の方の左肩の痛みに対してストレッチ指導している写真です。バイオリニストも同様に楽器演奏に合わせた施術・ストレッチ・ボディワークを指導いたします。
チェロ奏者の左肩の痛みに対する施術場面

バイオリンの構える姿勢を見直す

 バイオリンの左腕の楽器の支え方は、日常生活ではほとんど用いられない動きであり、慣れても負担はかかっています。その上、先に説明したようにバイオリンのネックの向きが左方向へ開きすぎると、肩関節を外旋する筋肉である棘下筋や小円筋にオーバーワークが生じやすく、疲労・痛みを伴いやすくなります。

そのため、ネックの向きは背中の張りを感じるところまで開きすぎないように腕の向きや上半身の向きを調整するのも方法です。その際、肩当ての高さ調整や角度調整、バイオリン本体を傾ける角度検討していく必要もあるでしょう。

 また、猫背や巻き肩といった上半身・肩甲骨周りの姿勢の崩れから肩の負担は大きくなる傾向にあります。演奏中に背中の丸まりが出る方は少し胸を張るようなイメージで立つのもいいかと思います。

しかし、胸を張ると腰に痛みが出てしまう場合は、上半身の柔軟性が不十分であり、胸郭が開かないため胸を張る動作を腰で代償してしまっていると考えられます。そのような場合は、専門家に対処方法を確認したほうが良いでしょう。

演奏姿勢において比較的負担の少ない姿勢を保っているバイオリン演奏車の女性の写真です。上半身の正面に対して60〜70°程度が理想ではと感じています。

バイオリン演奏での身体の不調はHarmoniaへ!

 バイオリンは、再三お伝えしてきたとおり、日常生活の姿勢とは異なり、普段使わない筋肉を多用する上に特定の動きが多いため疲労しやすい筋肉とそうでない筋肉の差が大きくなります。

アフターケアを含めてしっかり対処していかなければ、演奏を続ければ続けるほど負担がたまり続けます。張りや痛みを抱えたままの演奏は、フィンガリングやボウイングのパフォーマンスを落とすことに繋がりますし、最悪の場合、しびれや脱力感、フォーカルジストニアといった予期しない動きにつながってしまいます。

そうなる前に、違和感を感じた時点でなにか対応策を講じたいところです。

 整体サロンHarmoniaは、埼玉県で唯一、楽器演奏する方に特化した楽器奏者のコンディショニングというメニューを展開しています。

痛みなどの不調に関する施術はもちろんのこと、実際の演奏姿勢から身体にかかる負担を解剖学的に捉えてより負担のかかりにくい身体の使い方の提案と使いやすい体になるためのボディワークを行います。

奏法などのメソッドをお伝えするわけではありません。骨の構造、筋肉の機能に則った身体の使い方をお伝えします。その場での疑問質問など常にお客様とディスカッションをしながらお客様の理想とする身体の軽さや演奏パフォーマンスにつながるように伴走しながらケアしていきます。

ぜひ一度ご相談ください。

予約方法

 整体サロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。以下の予約フォーム、お電話、LINEのいずれかでご予約ください。

yoyaku square form
整体サロンHarmoniaの当日予約は電話が便利!
整体サロンHarmoniaの公式LINEでは予約・相談が承れます。クーポン発行中!

※オンラインでの楽器奏者のコンディショニング相談に関しては、予約フォームあるいはLINE予約よりご予約ください。
※予約フォームは予約は希望時間の1時間前までです。当日予約をご希望の方はお電話かLINEが確実です。

他の音楽家の身体ケア関連記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください