妊娠中の腰痛にお悩みではありませんか?2005年・2006年の調査報告によると妊婦さんの実に50%以上が腰痛を経験されているというデータがあります。
妊娠中の腰痛は、お腹が大きくなり重たくなる中で更に動きにくくなる要因にもなりますし、寝ている間にも痛みを感じてしまうとゆっくり休むことができず精神的な苦痛も感じやすくなります。
今回は、妊娠中に起こる腰痛の原因とすぐできる対策についてご紹介します。
妊娠中に腰痛が起こる理由はいくつかあります。
妊娠中は、胎児の成長とともにお腹や骨盤周りの関節が広がっていきます。その際、リラキシンというホルモンの分泌が増加し、出産に向けて骨盤周りの靭帯を柔らかくします。
骨盤を支えていた靭帯が柔らかくなることで関節が不安定になり何らかの負担がかかると腰痛が起こりやすくなります。
胎児が成長することで体重が増加するとともに、お腹が前側に大きくなることでバランスを保つために反り腰になりやすくなります。
また、妊娠することで腹筋の筋肉の働きが弱くなり、反り腰にて腰・背中の筋肉に負担がかかることから腰痛が起きやすくなります。

妊娠中に腰痛を感じたときにすぐ行える対策をご紹介します。
妊娠中に腰痛を引き起こす原因に、日常生活での身体の使い方があります。
- 床の物を拾うとき前傾姿勢にならない
前傾姿勢で物を取ろうとすると、腰への負担が増えることが研究でわかっています。そこに胎児のの重みが加わることで、より腰にかなりの負担がかかります。膝を曲げてしゃがんでから床のものを取りましょう。蹲踞姿勢が辛い場合は、膝をついて片膝立ちになってみると無理なくしゃがめます。 - 長時間同じ姿勢を気をつける
あぐらで腰を丸めた状態で座る、ソファーで片側のアームレストに寄りかかって座る、長時間立ちっぱなしなどは腰に負担をかけることがあるため注意が必要です。 - 適度な休息をとりいれる
家事などできることを一度にやってしまおうと詰め込みすぎると体に負担をかけてしまいます。一つのことが終わったら適度に休息を入れてお腹や腰に負担をかけないように心がけましょう。
妊婦の方の腰痛でセルフケアを行う場合、痛みなく気持ちいい範囲で行います。
丸めたタオルや結び目を作ったタオル、テニスボールを用いて筋肉が疲労しやすい部分をほぐす方法があります。
また、ふくらはぎが釣りやすいことも腰の筋肉が張りやすくなる要因になるためふくらはぎのストレッチも大切です。
セルフケアがなかなかうまくできない場合は、専門家に相談することも必要です。腰や股関節周囲の筋肉をほぐしてもらったり、股関節の動きを作る妊娠中にできるエクササイズなどを指導してもらえるところが良いでしょう。
ストレッチや運動することでお腹に刺激が加わりやすく、切迫早産などの危険性などがある場合、利用できないこともありますので、主治医に相談して施術を受けていい状態かどうか相談しましょう。
あまりに痛みがひどい場合には、主治医に相談しましょう。妊娠中に使える薬は限られますが、骨盤ベルトなど痛みを悪化させないためのコルセットなどの提案などを聞くことができます。
妊娠中に腰痛が起こる原因と対策についてご紹介しました。お腹が大きくなり、負担をかけにくい分、できるセルフケアの方法が限られます。
また、妊娠中はホルモンバランスの影響などにより体調の変化があるため、セルフケアを行う気にもなれないけど痛みをなんとかしたいと思う方は専門家に頼ってみましょう。
必ずあなたの力になってくれるはずです。
熊谷市の整体サロンHarmoniaでは、妊婦さんの体調に合わせたバキバキしないソフトな施術を提供しています。
熊谷市の整体サロンHarmoniaでは、お腹に過度な負担が加わらないよう細心の注意を払い介入しています。
- ソフトな施術:妊婦さんの体に優しい圧での施術で、腰痛を緩和します。
- ストレッチ:腰痛の原因となる股関節周囲の筋肉や足のつりの原因となるふくらはぎの筋肉の柔軟性を引き出し、腰への負担を軽減します。
- カウンセリングとアドバイス:一人ひとりの症状に合わせた施術プランと、ご自宅でもできるセルフケアの方法をご提案します。
定期通院されている産科の医師にどんな動作で負担がかかってはいけないのかを確認していただくようお願いしています。
また、施術中は妊娠中の時期によって負担のかかりにくい姿勢で施術を行います。セルフケアに関してもお腹の張りなどが感じにくいものを選定してご提案しますが、無理に行うことはありません。
整体サロンHarmoniaは、予約制にて対応しております。Square予約フォーム・LINE・お電話のいずれかでご予約ください。
※オンライン相談をご利用の場合は、Square予約・LINE予約をご利用ください。
※予約フォームは、予約希望時間の1時間前までお申し込み可能です。当日予約の場合はLINE・お電話が確実です。