ご予約は電話・予約フォーム・LINEで受け付けています!

【薬指・小指のしびれ、諦めていませんか?】肘部管症候群の原因と根本解決への道

手のしびれを感じている人の写真です。手根管症候群や肘部管症候群など神経圧迫症状によって手のしびれを感じることがあります。

「あれ?最近、手の薬指や小指がしびれる…」 「物を掴もうとすると、小指に力が入りにくい…」 「パソコンやスマホを長時間使っていると、指先がピリピリする…」

もし、あなたがこのような手の不調に悩んでいるなら肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)かもしれません。日常生活の些細な動作にも支障をきたし、不快な症状が続くと、つい「もう治らないのかな…」と諦めてしまいがちですよね。

そのつらい症状には、必ず原因があります。そして、適切なケアをすることで、悩みを根本から改善できる可能性が十分にあります。

肘部管症候群とは?その原因を分かりやすく解説

 肘部管症候群とは、肘の内側を通る尺骨神経(しゃっこつしんけい)が圧迫されて、手のしびれや麻痺を引き起こす症状です。

「肘部管」とは、肘の内側にある骨と靱帯に囲まれたトンネルのような部分のこと。この狭いトンネルの中を、手の感覚や指の動きを司る重要な神経(尺骨神経)が通っています。

肘部管の場所を示したイラストです。尺側手根屈筋の腱膜であるオズボーンバンドと呼ばれる尺骨神経をスムーズに移動させるためのトンネル組織や滑車上肘靭帯という尺骨神経

以下のような原因で尺骨神経が圧迫されたり、牽引されたりすると、様々な症状が現れるのです。

  • 尺側手根屈筋の持続的な負担:デスクワークでのキータイピング、調理での包丁作業、重い荷物を持つ、ピアノの演奏など手首を小指側に倒した状態で作業し、尺側手根屈筋が疲労を起こして硬くなることで、神経が圧迫さやすくなります。
  • 肘関節の曲げ伸ばし:仕事などで物を持って肘を曲げ伸ばしする作業が多い場合、尺骨神経が靭帯や腱膜の摩擦を受けて炎症しやすくなります。
  • 肘への継続的な圧迫:腕枕をする習慣や、硬い机に肘をつく癖などが原因で、神経が圧迫され続けます。
  • 加齢による骨の変形:歳を重ねることで、肘の骨が変形し、神経の通り道が狭くなることがあります。
  • 野球や柔道などのスポーツ:投球動作や背負投げなどで肘に強い牽引が加わることで尺骨神経が引き伸ばされたり、肘部管に強い負担がかかることで神経が圧迫される場合があります。

これらの原因によって神経が圧迫されると、手の薬指・小指にしびれや痛み、やがては指が動かしにくくなるなどの麻痺症状につながります。

今すぐできる!症状緩和のためのセルフケア

 来院していただくのが一番ですが、まずはご自宅でできる簡単なセルフケアもご紹介します。症状の悪化を防ぎ、緩和を促すために、ぜひ試してみてください。

肘を温める

 肘部管の周囲の筋肉や腱膜などの組織が硬くなっていると血行不良を起こして悪循環を引き起こしやすくなります。肘部管周囲を温めてあげることで血流を促進し、組織の柔軟性を引き出して神経の圧迫緩和につながります。

入浴する、蒸しタオルで温める、アームスリーブを装着して冷やさないようにするなど試してみましょう。

ストレッチする

 肘部管で神経圧迫を引き起こす要因の一つに尺側手根屈筋の柔軟性が低下することが挙げられます。尺側手根屈筋をストレッチしてあげることで神経圧迫の緩和に繋がります。

  • 手のひらを上に向けて肘を伸ばす
  • 床やテーブルに手のひらを付けて手首を反らす
  • 20秒2セット行う

※痛気持ちいい程度でストレッチしましょう。
※肘はしっかり伸ばしましょう。
※息を止めずに行いましょう。

手指屈筋、尺側手根屈筋をストレッチする姿勢です。指を曲げる筋肉が硬いかを判別することも可能です。腱鞘炎や肘部管症候群の方に行うストレッチです。

負担のかかる姿勢・動作を見直す

 仕事や日常生活において肘部管に負担がかかる動作があるとストレッチや施術後に楽なっても良い状態を維持することが難しくなります。

  • 手首を小指側に倒す動作が多い
  • 肘の曲げ伸ばしの頻度が多い
  • 肘に負担のかかる荷物の持ち方
  • 投球動作などスポーツ動作における肘に負担がかかる動作

これらの姿勢・動作の問題を解決することで、症状が良くなった状態を維持することにつながります。

整体サロンHarmoniaがご提供する根本解決へのアプローチ

 「セルフケアを試したけど、なかなか改善しない…」 「整形外科に行ったけど手術しか方法がないと言われた…」

そうお悩みの方は、ぜひ整体サロンHarmoniaにご相談ください。当院では、手の痛みやしびれのある部分を施術するのではなく、しっかりと評価したうえで、肘部管症候群を引き起こしている根本原因にアプローチします。

  • 神経の通り道を解放する独自のテクニック
    硬くなった筋肉や関節を筋膜リリースやストレッチなどを用いて緩め、神経が通る「肘部管」周辺の環境を整えます。これにより、神経への圧迫を減らすようにアプローチしていきます。
  • 身体の歪みを調整する施術
    腕や肘の不調は、猫背やストレートネック、巻き肩などの姿勢の崩れから引き起こされることも少なくありません。整体サロンHarmoniaでは、体全体のバランスをチェックし、身体の歪みを整えることで、肘への負担を根本から軽減します。
  • 症状を繰り返さないための姿勢・動作指導
    施術で整えた良い状態を維持するために、一人ひとりのライフスタイルに合わせた姿勢や体の使い方を具体的にアドバイスします。根本から不調を改善し、再発しにくい体づくりをサポートします。

私たちは、お客様が「痛みがない快適な毎日」だけでなく、「諦めていた趣味やスポーツを心ゆくまで楽しめる」といった未来のビジョンを実現できるよう、全力でサポートします。

◆ 手のしびれ・痛み、治らないと諦めないで!

手のしびれや痛みを放置すると、症状は悪化し、日常生活の質がどんどん低下してしまいます。

あなたのその不調、我慢しなくて大丈夫です。まずは一度、専門家にご相談ください。丁寧なカウンセリングと確かな技術で、一人ひとりの症状に合わせた最適な施術をご提供します。

「今すぐ、この不調から解放されたい」そう感じたら、お気軽にご連絡ください。

ご予約方法

 整体サロンHarmonia(ハルモニア)は完全予約制です。以下の予約フォーム、LINE、お電話のいずれかでご予約ください。

熊谷市の整体サロンHarmoniaのSquare予約のフォームボタン
熊谷市の整体サロンHarmoniaの予約・問い合わせの電話番号
熊谷市の整体サロンHarmonaiのLINE公式アカウントからの予約

※オンラインでの楽器奏者のコンディショニング相談に関しては、予約フォームあるいはLINE予約よりご予約ください。
※予約フォームは予約は希望時間の1時間前までです。当日予約をご希望の方はお電話かLINEが確実です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください