季節の変わり目など喘息や花粉症でのお悩みは多いと思います。症状がひどい方は、大きく息を吸い込もうとするとせき込んでしまい、息が吸いづらいという方もおられるかと思います。
気管の炎症だけに目が行きがちですが、実は繰り返される咳・くしゃみによって特定の筋肉に負担がかかり硬くなってしまうことはご存知でしょうか。
今回は、実際にご利用されたお客様にあった、喘息でのせき・花粉症でのくしゃみで起こった大腿部前面の痛みについてお話していきたいと思います。
花粉症では、くしゃみ・せき・鼻水、喘息では、せきが多くなります。これらの症状が続くと息苦しさを感じる方もいらっしゃいます。
くしゃみ・せき・鼻をかむなどの動作が多いときに腰痛や肩こりを感じる方は、首の筋肉や腹筋、背中の筋肉などが筋疲労によって硬くなっている可能性があります。
頻度が少なければ大きな問題になりませんが、くしゃみやせきの回数が増えれば増えるほど、瞬間的に息を吐き出す行為を繰り返すことになります。
瞬間的に息を吐く動作では、腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋といった腹筋群や背中にある下後鋸筋に力が入ります。
自然と背中が丸まった姿勢になってしまう・姿勢を正すとすると腰が反ってしまう・みぞおちのあたりが張っているなどの症状を感じている方は、これらの筋肉が硬くなったまま力が抜けなくなっている可能性が高いです。

このような場合は、お腹の筋肉や下後鋸筋をストレッチしていく必要があります。
腹筋などが硬くなることに関しては、別の記事にて紹介しています。
【実際例】喘息でのせきが朝方の太ももの攣り・痛みにつながった女性の例
Harmoniaををご利用いただいたお客様で、大腿直筋という太ももの前側にある筋肉の過緊張が起こり、朝方の痛みの原因になっていた方がいらっしゃいました。
実は、その原因が喘息による呼吸の機能の問題が関係していたので、ご紹介します。
病院では、ひどい症状が出てもおかしくないという指摘を受けたほどの喘息をお持ちであり、吸入器を常に持ち歩いている学生さん。
太もも前側が痛くなりやすいとのことでHarmoniaにご相談されました。
大腿直筋という筋肉に圧迫すると痛みが出ており、普段は肩こりも起こりやすいとのことでした。
姿勢を確認すると猫背と反り腰を合わせたような姿勢である顕著なスウェイバック姿勢を呈していました。

呼吸を確認すると、
- 浅くなっている
- 息を吸ったときの胸の動きがほぼ無い
- 呼吸の回数が多い
といった問題がみられていました。
これらの呼吸の異常は、息苦しさを経験した人に傾向として多く、喘息はもちろん、気管支炎や肺炎を経験された方なども呼吸方法が悪くなる場合があります。
本来、呼吸をする際には、横側に広がるバケツハンドル運動と胸を張るように広がるポンプハンドル運動という2つの動きが起き、肋骨が広がることで肺へ空気が送り込まれます。


ですが、肋骨の動きを制御する筋肉が硬くなると、必然的に肺が広がらなくなり、一度に吸える空気の量が少なくなるため、呼吸頻度が多くなります。
呼吸の際に肋骨が動かなくなると、自然と肋骨を動かすために必要な筋肉が固くなり、上半身の柔軟性が低下していきます。この方も、肋骨の動きが少なく、肋骨の動きも出ない状態でした。
大腿直筋の張りがあると腹直筋というお腹の筋肉も硬くなりやすいため、下記の写真のようにうつ伏せにて身体を反らす体操をしてもらうとお腹が突っ張り、みぞおち付近が伸びる感覚があるとのことでした。
先に説明した腹直筋という縦に長い腹筋が硬くなり、伸びなくなっていました。この方の場合は腹直筋だけでしたが、人によっては外腹斜筋・内腹斜筋も硬くなってしまう場合があります。

腹直筋が硬くなり伸びなくなってしまうとどうなるか。
- 背中が猫背のように丸くなる傾向が強くなる
- 頭が前方に飛び出やすくなり首の後から肩にかけて張りやすくなり肩こりが起こる
- 上記の状態の姿勢が続くと上半身の支えがお尻の筋肉ではなく太ももの前側の筋肉が中心となり、張りやすくなる
というような以下の写真の姿勢をとりやすくなります。
ですので、定期的な肩こりと太ももの張りが抜けなくなってしまうことにつながっていたのです。

このお客様の場合、喘息をお持ちであったことにより以下の3点
- 深呼吸をすること
- お腹の筋肉のストレッチをすること
- 太ももの筋肉のストレッチをすること
をお伝えしました。
肺に空気を取り込む際に、呼吸が浅くなり肋骨が全く動いていなかったため、深呼吸をしてもらうよう指導しました。
ただし、喘息持ちの方が勢いよく深呼吸をするとむせてしまい逆効果である場合があるため鼻から吸い、口をすぼめた状態で息を吐く深呼吸の方法をお伝えしました。
比較的むせることが少なく深呼吸ができる方法です。

口をすぼめて息を吐く際は、口の前にティッシュペーパーを用意してそのペーパーをすぼめた口から吐く息で揺らすようにしてみると良いでしょう!
喘息で咳き込みが多くなるとお腹の筋肉が硬くなり、背中が背中が丸くなったまま伸びなくなることで腰痛や太ももの痛みなどが起きやすくなります。
お腹のストレッチは、前述した上半身をそらすストレッチを中心に行ってもらうようにお伝えしました。腰の痛みが出ず、気持ちよくお腹が伸びるようであれば効果的なストレッチとなります。
バランスボールをお持ちの方であれば、仰向けでバランスボールへ寝そべることでもお腹の筋肉を伸ばすストレッチになります。

太ももの大腿直筋という筋肉はオーバーワークを起こし、純粋に縮こまったままにうまく伸びなくなっていたため、ストレッチするようにお伝えしました。
太ももの前側を伸ばすストレッチは色々ありますが、私が一番オススメする今回お伝えしたストレッチは、壁を使ったストレッチです。
片側のつま先を壁に当てながら、膝を壁から10〜20cm程度の位置につけます。反対側の膝を立てて片膝立ちになり、上半身を起こしていきます。
太もも前側が硬い方は、この姿勢になるだけでも十分太ももが伸びていきます。30秒程度行うと良いでしょう。
更に、膝をついている側の手をバンザイするように伸ばしあげることで、腹筋と合わせて太ももの前側にある大腿直筋を伸ばすことができます。

まとめ
今回は、どうして咳やくしゃみが多いことで、太ももの張りなどの不調が起こるのかについて解説しました。些細なことですが、花粉症や喘息で咳・くしゃみが積み重なることで腹筋が硬くなり、ひどい場合には太ももの前側の筋肉まで硬くなってしまいます。
もちろん、人によって不調が現れるところは様々で、背中に出る方もいれば首に出る方もいます。薬を飲んでも解決しない、ストレッチなどのセルフケアをするけどもなかなか良くならないという方は、理学療法士などの身体の機能を熟知している専門家に相談すると良いでしょう。
整体サロンHarmoniaでは、硬くなりやすい上半身や腹筋の柔軟性を高める施術やストレッチを行っています。くしゃみやせき、鼻をかむなどの回数が多かったときに自宅でできるストレッチもお伝えしていますのでぜひご相談ください。