「なんだか最近、手首が上がりにくい…」「肩から腕の外側の痛みがなかなかとれない…」
そんなお悩みはありませんか?もし、あなたが手の甲や親指側の動き、腕の外側に違和感を感じているなら、それは橈骨神経障害(とうこつしんけいしょうがい)かもしれません。
多くの方が「単なる疲れ」で片付けてしまいがちですが、放置すると日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、橈骨神経障害がどんなものなのか、なぜ起こるのか、そして当院「整体サロンHarmonia」でどのようなサポートができるのかを分かりやすく解説します。
悩みに寄り添い、解決への一歩を踏み出すお手伝いをさせてください。
橈骨神経障害とは、橈骨神経という腕から手にかけて伸びている神経が、何らかの原因で圧迫されたり、損傷したりすることで起こる症状の総称です。
橈骨神経は、上腕の後ろから前腕の外側を通り、手の甲や指先まで伸びる末梢神経です。
橈骨神経は主に次の役割を担っています。
- 手の甲の感覚(親指から中指の一部にかけて)
- 手首や指を伸ばす(反らす)ための筋肉の運動
橈骨神経が圧迫または損傷されると、これらの機能が低下し、以下のような特徴的な症状が現れます。
- 下垂手(かすいしゅ):手首を反らすことができず、ダラーンと垂れ下がった状態になること。橈骨神経障害の最も特徴的な症状です。
- 親指、人差し指、中指の手の甲側がしびれる・感覚が鈍くなる。
- 握力の低下やペットボトルが開けられないなどの細かい作業の困難

これらの症状があると、物を持つ・タイピングをする・ドアノブを回すなど、日常のちょっとした動作にも支障をきたしてしまいます。
日本整形外科学会によれば、障害される部位によって症状が異なり、上腕部での障害は運動・感覚障害の両方を、前腕部では主に運動障害を引き起こすとされています。
症状が現れた際には、早めに医療機関を受診し、適切な診断と受けることが非常に重要です。放置すると、症状が悪化し、不完全回復のリスクが高まります。
橈骨神経はなぜ障害されてしまうのでしょうか?その主な原因は、外部からの物理的な圧迫や、特定の姿勢による持続的な負担です。
最も一般的な原因は、神経が長時間にわたり圧迫されることです。神経が圧迫される典型的な例として以下のような状況があります。
- 腕枕をして長時間寝たとき(特にカップルで寝ているときや飲酒後など)
- 椅子の背もたれや松葉杖などで脇の下を圧迫したまま長時間過ごしたとき
- きついギプスやサポーターで圧迫されたとき

これらは一時的な症状が多いものの、繰り返されると神経にダメージを与えることがあります。
新婚旅行で腕枕をして起こりやすいことからハネムーン症候群と呼ばれたり、飲酒して酔ったあとに不自然な姿勢や神経を圧迫してしまうような姿勢で寝ていて起きることからサタデーナイト症候群と呼ばれたりします。
多くの方が気づいていない、慢性的な原因が姿勢の崩れ・長時間の同一姿勢です。
- 猫背や巻き肩:姿勢が崩れると、首や肩周辺の筋肉が常に緊張し、橈骨神経が通るルートで神経を圧迫しやすくなります。
- 肘周囲への過度な負担:スマホ操作やPC作業などで常に肘を曲げた状態で長時間同じ姿勢でいると肘周囲の筋肉に負担がかかることで固くなり、橈骨神経を締め付けてしまうことがあります。

つまり、橈骨神経障害は、手元の問題だけでなく、全身の姿勢のバランスと密接に関わっているケースが多いのです。
橈骨神経障害の主な症状に似た状態になったときの対策についてご紹介します。
橈骨神経を締め付けやすい肘付近や首、肩甲骨周りのストレッチを行い、神経の通り道を解放してあげましょう。
- 首の横倒しストレッチ:首をゆっくり横に倒し、反対側の首筋を伸ばします。(首のストレッチの動画リンク)
- 胸のストレッチ:壁の角に手をつき、体を前に出して胸の筋肉を広げます。(胸のストレッチの動画リンク)
- 肘の筋膜リリース:肘に近い二の腕部分を外側・内側からつまんだ状態で肘を曲げ伸ばしする
橈骨神経を圧迫する負担を引き起こす筋肉の疲労が起きやすい姿勢や動作を見直していきましょう!
- 寝姿勢の改善
腕枕を避ける、寝返りを打ちやすい環境を整える。ソファーのアームレストに寄り掛かりながら寝ないように注意するなどしてみましょう。 - PC・スマホ作業時の姿勢チェック
背筋を伸ばし、肩の力・肘の力が抜けた状態で作業できているか確認しましょう。
デスクワーカーの方で、キーボードと身体の間に資料を入れて腕を中に浮かした状態でタイピングしていませんか?かなり負担になりますので資料はブックスタンドなどに立てて見られるように工夫して腕を浮かさずにタイピングできるようにセッティングしましょう。
ただし、これらの対策はあくまで一時的な緩和や予防です。自己判断せず、症状が続く場合は専門家の意見を聞くことが重要です。
整体サロンHarmoniaでは、橈骨神経障害のつらい症状に対し、単なるマッサージではない根本的な改善を目指した施術を行います。
Harmoniaは、橈骨神経障害を全身のバランスの乱れと捉え、以下の点に重点を置いて施術を進めます。
1. 神経の圧迫源を特定し、解放する
橈骨神経が絞扼されやすい手首や肘だけでなく、橈骨神経の始まりである首や肩甲骨周りの筋肉の緊張も丁寧に緩めます。神経の滑走性を高め、圧迫されている箇所を解放することで、症状の軽減を目指します。
2. 姿勢の歪みを徹底的に調整
猫背や巻き肩など、神経を圧迫しやすい姿勢の崩れを整えます。脊柱の柔軟性を引き出し、体幹の安定性を高めるコアトレーニングを行うことで正しい姿勢を体に覚えさせ、橈骨神経障害を再発しにくい体づくりをサポートします。
3. セルフケア指導で再発予防
ご自宅で簡単にできるストレッチや運動、日常生活での正しい体の使い方を個別指導します。施術の効果を持続させ、「自分で体をケアできる力」を高めます。
施術を通して症状が改善されると、あなたは次のような快適な日常を取り戻せる可能性があります。
- 朝までぐっすり眠れる!しびれで目が覚めることがなくなる質の高い睡眠。
- 大好きな趣味(ガーデニング、料理、楽器演奏など)を心ゆくまで楽しめるように!
- PC作業も痛みやしびれを気にせず、効率的に集中できる!
- 垂れ下がっていた手首がしっかり上がり、自信を持った美しい動作を取り戻す!
「もう治らないかも…」と諦めかけていたその不調から解放され、より活動的で質の高い毎日を送りましょう!
橈骨神経障害は、適切なケアを始めるのが早ければ早いほど、改善の可能性が高まります。
「整体サロンHarmonia」は、あなたの不調に親身に寄り添い、医学的な知見に基づいた安心できる施術を提供します。
つらい症状に悩む日々から卒業し、理想の自分に近づくための一歩を踏み出しませんか?

▼▼▼手の甲や指のしびれの悩みと決別するために今すぐ予約▼▼▼
整体サロンHarmonia 


